
写真はイメージです
正月に家族や親戚が集まり、おせち料理を囲んだり子どもがお年玉を受け取ったりする時間は、子どもにとって心弾む恒例行事です。
一方で、お年玉を渡す側の大人にとっては、金額の目安や渡し方など、悩みが尽きない場面でもあります。
この記事では、お年玉の意味と由来、お年玉の小学生の相場、失礼にならない渡し方のマナーについてわかりやすく解説します。
お年玉の意味と由来
ここでは、お年玉の意味と由来について解説いたします。
お年玉の意味
お年玉は、新しい年の始まりに子どもへ渡す祝福の贈り物で、幸運や繁栄を願う気持ちを形にしたものです。
単なるお金ではなく、「今年も健やかに成長してほしい」「努力が実る一年になりますように」といった思いや期待を込めて渡されます。
現代では、子どもの喜びやお楽しみ、お小遣いの一部という側面もありますが、根底には年始に目上が目下へ福を授けるという意味合いが残っています。
親族間の絆を深めたり、子どもがお金の価値や管理を学ぶきっかけになることも、お年玉の意義のひとつです。
お年玉の由来
お年玉の由来は、日本古来の正月行事にさかのぼります。新年には歳神(としがみ)という神様が各家庭に訪れ、その年の生命力・福・穀物の実りを授けると考えられていました。
もともと人々は、神前に供えた餅(鏡餅)を分け合い、「御年魂(おとしだま)」として家族に配りました。年神の力が宿った餅を分け与えることで、一年の無病息災や成長を祈ったのです。
後に、その餅を子どもに与える習慣が変化し、貨幣を包む形へと転じました。この過程で、贈り物の対象が子ども中心となり、現在のお金を渡すお年玉が定着したとされています。
小学生のお年玉の相場は?
小学生のお年玉の相場について解説いたします。
とある小学生のお年玉の相場のアンケートにて以下のような結果が出ています。
小学校低学年(1~3年生)のお年玉の相場
小学校低学年(1〜3年生)のお年玉の相場は、以下のような結果でした。
1位:1,001〜3,000円(50.3%)
2位:3,001〜5,000円(21%)
3位:1,000円以下(19.7%)
小学校低学年の子どもは金銭の価値は理解しつつも、自分で管理するのはまだ難しいため、3,000円前後が妥当な目安と考えられます。
小学校高学年(4~6年生)のお年玉の相場
小学校高学年(4〜6年生)のお年玉の相場は、以下のような結果でした。
1位:1,001〜3,000円(40.9%)
2位:3,001〜5,000円(37.6%)
3位:5,001〜10,000円(13.2%)
4位:1,000円以下(7.4%)
小学校高学年になると欲しい物を自分で判断して購入したり、貯金できるようになるため、1,000〜5,000円が約8割を占め、高学年では少し金額を上げる傾向が一般的です。
お年玉袋へのお金の入れ方とマナー
ここからは、お年玉袋へのお金の入れ方とマナーについて解説します。
お年玉袋の選び方
お年玉を包む際のお年玉袋は、子どもに人気のキャラクターやデザイン性のあるものが選ばれる傾向にあります。
メッセージ入りのものやユニークな図柄の袋を選ぶと、喜ばれるだけでなく会話のきっかけにもなります。
また、渡す相手のご家庭との関係性によっては、水引のあるものを用いるほうが丁寧な印象になる場合もあります。
自分の子どもや孫、甥・姪に対しては形式にこだわらなくても問題ありませんが、仕事関係の方のお子さまなど、配慮が必要な場面では注意しましょう。
お年玉袋の書き方
お年玉袋への書き方としては、表面の左上に受け取る側の名前、裏面の左下に渡す側の名前を記載するのが一般的です。
お札の折り方と入れ方
お年玉を紙幣で渡す際は、肖像画が表になるように折りたたみ、左側から内側に三つ折りにしてからお年玉袋に収めます。
袋のサイズによっては三つ折り以外の折り方が必要な場合もありますが、四つ折りは不吉とされることがあるため避けるのが無難です。
硬貨を入れる場合は、絵柄の面が表にくるよう袋の向きに合わせて入れます。また、お札を用意する際は、できる限り新札を使用するとより丁寧な印象になります。
金額や縁起に気をつける
お年玉は新年を祝う席で渡すものなので、不吉さや苦しみを連想させる金額は避けるのが一般的な配慮です。
特に「死」を連想させる4や、「苦」に通じる9が含まれる数字は、不祝儀を思わせる場合があるため控えた方がよいでしょう。
また、相手が喪中の場合は、年賀やお年玉を贈らないのが原則的なマナーです。それでも子どもに気持ちを伝えたい場合は、目立つデザインを避けた控えめなお年玉袋を用い、「お小遣い」という形で渡すと穏当です。
お年玉をあげる年齢や金額について相談する
お年玉を渡す際の年齢や金額は、一般的な相場だけでなく、家族や親戚間の取り決めを事前に確認・共有しておくことが重要です。
渡す金額が偏ってしまうと、子ども同士が比較して不満に感じたり、思わぬトラブルにつながることがあります。
また、他の子に渡した額と、自分の子どもが受け取った額に大きな差が出ないよう調整する配慮も必要です。
家庭ごとの考え方や親族間の慣習があいまいな場合は、事前に相談し基準を決めておくことで安心して準備できます。
まとめ

お年玉の金額は、子どもの成長に合わせて少しずつ上がっていくのが一般的です。
相場だけでなく、周囲の大人がどの程度の金額を渡しているかも確認しながら、適切な渡し方のマナーを守ることが望まれます。
受け取る子どもにとっては、お年玉はお金の扱いを学ぶ良いきっかけにもなります。ぜひ、年齢ごとの目安や渡す際の作法を参考にしつつ、気持ちのこもったお年玉を準備してみてください。
