
写真はイメージです
「年賀状を元旦に届けたい」と思っていても、年末の忙しさでなかなか準備が進まず、このままでは元日に間に合わないのでは…と不安になる方も多いでしょう。
この記事では、年賀状を元旦に届けるためにはいつまでに投函すれば良いのか、投函できる期間はいつからいつまでなのか、投函期間を過ぎてしまった場合はどうなるのか、といった気になるポイントについて詳しく解説いたします。
年賀状が元旦に届くにはいつまでに投函すればよい?
年賀状を元日に確実に届けてもらうためには、いつまでに投函すれば良いのでしょうか。実は、元旦配達を行うための投函期間はあらかじめ定められており、その期間内に出すことが基本となっています。
年賀状の投函期間はいつからいつまで?
今年の元日に到着させたい年賀状の投函期間は、以下の通りとなっています。
| 2026年用の年賀郵便の引受開始
・2025年12月15日(月)から
2025年用の年賀郵便の投函期限
・2025年12月25日(木)まで |
年賀状は、早く投函すれば安心?
年賀状は早めに準備すること自体は良いのですが、投函まで早ければ良いというわけではありません。決められた期間よりも前に投函してしまうと、通常郵便として扱われ、年内に届いてしまう可能性があります。
年賀状の作成は早めでも問題ありませんが、投函は必ず定められた期間内(2025年12月15日(月)~12月25日(木))に行うようにしましょう。
年賀状の投函で最も注意すべきこと
年賀状を投函する際に特に気をつけたいのが、12月25日の投函期限最終日です。
郵便局の窓口で差し出す場合は問題ありませんが、ポストに投函する場合は、その日の最終取集時刻を必ず確認しておく必要があります。
というのも、12月25日の最終集荷が終わった後に投函された郵便物は、翌日扱いとなってしまうためです。元旦に確実に届けたい場合は、あらかじめ近くのポストの取集時刻を確認し、余裕を持って投函することをおすすめします。
スポンサーリンク
年賀状の投函期限を過ぎてしまった場合?!
年賀状の投函期限である12月25日を過ぎてしまった場合、「元旦にはもう届かないのでは?」と思うかもしれません。しかし、実際には元日に届く可能性もあります。
これは、郵便局が12月28日までに投函された年賀状についても、できる限り元旦に配達できるよう努めているためです。ただし、あくまで「可能な限り」という扱いであり、確実に届くわけではありません。
特に遠方宛ての場合は、元日配達が難しくなるケースもあります。そのため、12月25日を過ぎた場合は元旦に届かない可能性を考えておいた方がよいでしょう。
以前、郵便局で伺った話を参考として、25日以降に投函した場合のおおよその配達目安をご紹介します。
| 期日の目安 |
地域の目安 |
| 12月27日の集荷分 |
近隣都道府県 |
| 12月28日の集荷分 |
同一県内 |
| 12月29日の集荷分 |
同一市内 |
スポンサーリンク
年賀状の配達が元旦に間に合わない場合どうすればよい?
12月29日を過ぎてしまい、「もう元旦の配達には間に合わないかもしれない」と感じた場合は、どう対応すれば良いのでしょうか。この段階では、いわば最終手段となる対処法が3つありますので、次にその方法をご紹介します。
●速達で依頼する
最終手段のひとつとして、年賀状を速達扱いで送る方法があります。ただし、速達にすると年賀郵便ではなく通常郵便として処理されるため、差し出す時期や配送先の地域によっては、元旦より前に届いてしまう可能性があります。また、速達料金が加算されることに加え、受け取る相手にも速達で送られたことが分かるため、その点も考慮して利用する必要があります。
●配達日を指定する
年賀状を配達日指定で送るという方法もあります。この場合は別途料金が必要となり、相手には配達日指定を利用したことが分かります。また、元旦に届けたい場合は差し出すタイミングに決まりがあり、特に遠方への郵送では指定日どおりに届かない可能性もあるため、事前の計画が必要になります。
●配達する郵便局へ持って行く
送り先の住所を確認し、その地域を担当する郵便局の窓口へ直接持ち込むという方法もあります。窓口で相談すれば元旦までに届くかどうかをその場で判断してもらえるため、比較的確実な手段といえます。ただし、この方法は年賀状が数枚程度の場合に限られ、多くの枚数を送る場合や、配達地域が遠方の場合には対応が難しい点に注意が必要です。
まとめ

年賀状を元旦に届けるためにはいつまでに投函すれば良いのか、投函できる期間はいつからいつまでなのか、投函期間を過ぎてしまった場合はどうなるのかについて解説いたしました。
新年目前の慌ただしい時期に、年賀状を手に寒い街中を歩き回るのはできれば避けたいものです。
元旦に確実に届けたいのであれば、年賀はがきが発売されたタイミングで早めに準備を始め、指定された投函期間内に出すのが最も確実な方法です。
年末が近づくほど忙しさも増していきますので、できれば11月上旬頃から準備に取り掛かると、無理なく年賀状を仕上げることができるでしょう。