
写真はイメージです
クリスマスは冬の代表的な行事です。象徴的な飾りであるクリスマスツリーについて、飾る時期や片付けの目安が分からず迷う方も多いでしょう。この記事では、クリスマスツリーの意味、飾る期間、しまう際のポイントをご紹介します。
クリスマスツリーは本来、宗教的背景を持つ装飾です。由来や意味を理解することで、イベントとしてだけでなく、文化や伝統を踏まえた楽しみ方ができるようになります。飾り付けの前にその歴史を知ると、クリスマスの過ごし方がより豊かなものになるかもしれません。
クリスマスツリーを飾る意味と由来
クリスマスツリーを飾る意味
クリスマスツリーを飾る意味は、冬でも葉を落とさない常緑樹が「永遠の命」や「神の慈しみ」を示すと考えられているためです。さらに、ツリーに飾るオーナメントにも聖書に由来する象徴が込められています。たとえば、頂点に飾る星は「ベツレヘムの星」を表し、救世主誕生の場所へ人々を導いた出来事を象徴します。また、丸いオーナメントは「禁断の果実」に通じ、人が抱える原罪やそこからの救済を意味する飾りとされています。
ツリー本体とオーナメントに込められた意味
ツリー本体とオーナメントに込められた意味について解説いたします。
トップスター
クリスマスツリーの頂点に飾られるトップスターは、「ベツレヘムの星」を象徴すると考えられています。ベツレヘムとは、イエス・キリストが誕生したとされるユダヤ地方の地名で、この星が三人の賢人を導き、幼子イエスのもとへと辿り着かせたという伝承が由来となっています。
天使
天使のオーナメントは、受胎告知を伝えた天使ガブリエルを象徴しています。ガブリエルは聖母マリアにイエス誕生を告げた存在として重要視されており、その姿を飾ることで誕生の喜びを表現しているのです。
イギリスでは、クリスマスツリーの頂点に天使を飾る文化も広く見られます。トップに飾るモチーフとしては「星」を選ぶ場合もありますが、いずれもイエスの誕生に由来する象徴であり、国や地域によって異なる選び方がある点も興味深いところです。
ベル
イエス・キリストの誕生を知らせた存在としてベルが象徴的な役割を担ったと伝えられています。そのため、キリスト教ではベルの音は喜びや祝福を意味し、救世主の誕生を祝うクリスマスに欠かせない装飾として用いられてきました。
リンゴのオーナメント
リンゴの装飾に限らず、カラフルなオーナメントボールは、旧約聖書に登場するアダムとイブが食べた「禁断の果実」を象徴しているとされています。これらの飾りには、楽園からの追放という物語を示す意味合いが込められているのです。
靴下
クリスマスツリーに飾られる靴下のオーナメントは、サンタクロースの起源とされる聖ニコラウスの伝承に由来します。
聖ニコラウスは困窮した家族を助けるため、家の中へ金貨を投げ入れたところ、それが偶然吊るされた靴下の中に入りました。この出来事が、靴下に贈り物を入れるという風習の始まりと考えられています。
キャンディケイン
キャンディケイン(キャンディケーン)は、杖のような形をしたキャンディのことを指します。この飾りにはいくつか説があり、ゲルマン民族が冬至祭「ユール」で装飾する際に掛けやすい形を採用したことが由来とされる説や、曲がった形がイエス・キリストを表す頭文字「J」に似ているという考え方など、地域ごとに異なる背景が伝えられています。
リース
輪の形を持つクリスマスリースは、永続を象徴する飾りとされ、「尽きることのない神の愛」を表すと伝えられています。ヨーロッパでは古くから、邪気を退け幸運を招く護符として扱われてきました。
柊
柊(ヒイラギ)の葉は鋭いトゲを持つ独特の形状が特徴で、この葉で作られたリースは、イエスが十字架にかけられた際に頭へ被せられた冠を象徴しているとされています。また、柊は冬でも青々と葉を保つ常緑樹であることから、豊穣や豊作への願いを託す植物としての意味合いも込められています。
クリスマスツリーの由来
クリスマスツリーの起源は、古代ヨーロッパで冬至祭の際に「不死」「永遠の命」を象徴する常緑樹を飾った風習にあります。この慣習がキリスト教文化と交わり、後にクリスマスの象徴へと変化しました。さらに、中世ドイツの宗教劇で登場する「知恵の樹」の代替としてモミの木が使われたことが、ツリーの普及につながったとされます。
現在のような装飾を施したツリーは15世紀頃のドイツで広まり、その後、アメリカ、イギリス、日本へ伝わりました。特に1840年代、イギリスのヴィクトリア女王がドイツ式のツリーを紹介したことで大流行し、ヨーロッパ中に浸透しました。日本では1860年、プロイセン使節オイレンブルクが公館に飾った例が最初とされ、19世紀以降はアメリカ発祥のガラス製オーナメントなどが一般家庭にも広がっていきました。
クリスマスツリーはいつから飾る?
クリスマスツリーは、いつ頃から飾り始めるのが適切なのでしょうか。直前になって慌てて準備すると、料理や室内のデコレーションまで手が回らなくなる可能性もあります。事前に飾る時期を把握しておけば、余裕を持ってクリスマスの準備が進められます。
キリスト教では、クリスマスを迎える準備期間として「待降節(たいこうせつ/アドベント)」が設けられています。待降節は12月25日の約4週間前の日曜日から12月24日までを指し、2025年の場合は11月30日から12月24日が該当します。この期間にクリスマスツリーを飾るのが基本とされ、最も適切なタイミングといえます。
日本でも、一般的には11月下旬から12月初旬にツリーを出す家庭が多く見られます。商業施設では待降節の時期に合わせてクリスマスマーケットやイベントが開催されるため、その雰囲気に合わせて飾り始める方が増え、結果として宗教的な期間と自然に一致しているのです。
クリスマスツリーを片付けるのは、いつ?
まとめ

12月は街の彩りが増し、クリスマスムードが一気に高まる季節です。クリスマスツリーの起源や飾りに込められた意味を知ると、その飾り付けが単なる装飾ではなく、歴史や祈りを受け継ぐものだと気づかされ、より一層楽しめるようになります。

