
写真はイメージです
ふと「先生は今どうされているだろう」と思うほど、ご無沙汰している恩師へ年賀状を送る際には、どのような言葉を添えるとよいのでしょうか。
印刷された挨拶文だけでは、どこか味気なく伝わってしまいますよね。せっかくの新年のご挨拶ですから、自分らしい添え書きを加えることで、温かみのある年賀状になります。
この記事では、添え書きに盛り込みたい内容や押さえておきたい書き方のポイント、しばらく連絡を取っていない先生に贈る際に使える、添え書きの例文をまとめてご紹介します。
年賀状の添え書きに盛り込みたい内容
年賀状の添え書きを書く際に意識したいポイントをまとめてご紹介します。意識しておくと良い要素は次の5つです。
・日頃のご厚情に対する感謝の気持ち
・相手の健康や幸せを願う前向きな言葉
・これからのお付き合いやご指導をお願いする一文
・自分や家族の近況を簡潔に伝える内容
・相手を気遣う温かなメッセージ
これらのポイントを踏まえて添え書きを加えることで、より気持ちの伝わる年賀状になります。
● 日頃のご厚情に対する感謝の気持ち
幅広い相手に使いやすく、年賀状の添え書きとして最も取り入れやすい内容です。
・昨年は温かなご厚情を賜り、心より感謝申し上げます。
・旧年中の多大なご支援に深く御礼申し上げます。
● 相手の健康や幸せを願う前向きな言葉
礼儀正しく、新年の挨拶としてふさわしいメッセージです。
・皆さまにとって笑顔の多い一年となりますようお祈り申し上げます。
・本年も変わらぬご健勝とご多幸をお祈りいたします。
● これからのお付き合いやご指導をお願いする一文
目上の方やビジネス相手への添え書きとして重宝されます。
・本年も引き続きご指導ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
・変わらぬご厚誼のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
● 自分や家族の近況を簡潔に伝える内容
友人や親しい相手に向けて添えやすく、短くまとめるのがポイントです。
・新しい職場にも慣れ、充実した毎日を過ごしております。
・子どもたちも元気に成長し、にぎやかな日々が続いています。
● 相手を気遣う温かなメッセージ
柔らかい印象を与え、丁寧な気持ちが伝わる表現です。
・寒さの厳しい季節ですので、どうぞお身体を大切にお過ごしください。
・お時間が合いましたら、またお会いできる日を楽しみにしております。
年賀状の添え書きを書くときの5つのポイント
年賀状の添え書きを書く際に気を付けたいポイントは、次の5つです。
・長文になりすぎないよう、伝えたい内容を簡潔にまとめること
・新年にふさわしい、前向きで温かい表現を選ぶこと
・相手との関係性に応じて文体を調整すること
・印刷文に加えて、短くても手書きのひと言を添えること
・すでに記載されている賀詞と重複しない内容にすること
これらを意識して書き添えると、読み手に好印象の年賀状になります。
● 長文になりすぎないよう、伝えたい内容を簡潔にまとめること
年賀状は書けるスペースが限られているため、長い文章よりも短くまとめた方が読みやすく、相手にも丁寧な印象を与えます。
● 新年にふさわしい、前向きで温かい表現を選ぶこと
新年の挨拶には明るい言葉がふさわしく、「失う」「絶える」「倒れる」といった忌み言葉や否定的な表現は避けるのが望ましいです。
● 相手との関係性に応じて文体を調整すること
送る相手によって文章の雰囲気を変えることも大切です。ビジネス相手にはかたい表現、友人には親しみやすい言葉遣い、年配の方には落ち着いた文面が適しています。
● 印刷文に加えて、短くても手書きのひと言を添えること
印刷された文面に、短い一文でも手書きで加えると、より気持ちが伝わる温かいメッセージになります。
● すでに記載されている賀詞と重複しない内容にすること
すでに「新年おめでとうございます」などの賀詞が印刷されている場合は、同じ内容を繰り返さず、異なる言葉を添えることで、すっきりとした印象に仕上がります。
しばらく連絡を取っていない先生が喜ぶ添え書きの例文10選
しばらく連絡を取っていない先生が喜ぶ添え書きの例文10選を紹介します。
●添え書きの例文1
長らくご無沙汰しております。先生がお変わりなくお過ごしでしたら幸いです。
●添え書きの例文2
在学中は大変お世話になりました。先生の教えは今も大切にしております。
●添え書きの例文3
久しくご挨拶できていませんが、益々ご健勝でご活躍のこととお喜び申し上げます。
●添え書きの例文4
先生に教えていただいたことを糧に、日々仕事に励んでおります。お元気でお過ごしください。
●添え書きの例文5
しばらく連絡できず申し訳ありません。先生のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。
●添え書きの例文6
学生時代の思い出が今も励みになっています。いつかまたお話しできれば嬉しいです。
●添え書きの例文7
ご無沙汰ばかりですが、先生の教えを忘れず新しい一年も頑張ります。
●添え書きの例文8
変わらずご指導いただいた日々に感謝しております。どうぞお身体に気をつけてお過ごしください。
●添え書きの例文9
先生にお会いできる機会がありましたら、またぜひ近況をご報告させてください。
●添え書きの例文10
今年こそご挨拶に伺えるよう努めます。先生のご健康とご活躍をお祈り申し上げます。
まとめ

添え書きに盛り込みたい内容や押さえておきたい書き方のポイント、しばらく連絡を取っていない先生に贈る際に使える、添え書きの例文をご紹介いたしました。
しばらく連絡を取っていない先生への年賀状では、まず「ご無沙汰しております」と丁寧に現状を伝える一文を入れることが大切です。
そのうえで、学生時代に受けた指導や教えへの感謝を簡潔に示すことで、気持ちのこもった挨拶になります。
また、「先生がお元気でお過ごしでしたら幸いです」「ご健勝とご活躍をお祈りいたします」など、健康や今後のご活躍を願う表現を添えると礼儀正しい印象になります。
最後に、「またお会いできれば嬉しいです」など、今後のつながりを望む言葉を柔らかく入れると、久々の連絡でも自然で温かい年賀状になります。

