
写真はイメージです
節分といえば豆まきと並んで定番になっているのが、恵方巻ですよね。具材がたっぷり入っていて、見た目にも美味しそうです。
ただ、気になるのはその食べ方。
「恵方巻きは無言で食べるもの」と聞く一方で、「笑いながら食べる」という人もいます。
無言なのか、笑うべきなのか——どちらが正しいのでしょう?
さらに、
「丸かじりしなければいけない?」
「醤油はつけてもいいの?」
といった疑問もよく耳にします。
今回は、そんな恵方巻きの食べ方にまつわる素朴な疑問を詳しく解説致します。
恵方巻は笑いながら食べる?

写真はイメージです
恵方巻は「無言で食べる」とよく聞きますが、一方で「笑いながら食べる」という習わしも存在します。
では、実際のところどちらが正しい食べ方なのでしょうか。
恵方巻きを笑いながら食べる理由
立春の前日である節分に恵方巻きを食べるのは、新しい一年に福を招き入れるためとされています。
旧暦では、立春が一年の始まりと考えられていたため、その前日の節分は現在でいう大晦日のような位置づけでした。
この「新しい春」を迎えるには、福を妨げるものを取り除く必要があり、そのために“笑い”が重要だとされているのです。
とはいえ、これだけでは少し分かりにくいですよね。実は、この考え方は五行思想にも深く関係しています。
五行思想とは、森羅万象は「木・火・土・金・水」という5つの要素で成り立つと考える思想のことです。
この五行では、春は「木気」に分類されます。しかし、木気は「金気」に弱い(=金剋木)ため、春の訪れを妨げる存在とされています。そこで、この金気を打ち負かすために必要とされるのが「火気」なのです。
金剋木(ごんこくもく)とは、金属製の斧や鋸が木を傷つけ、切り倒す関係を指します。
火剋金(かこくごん)は、火の力によって金属が溶けてしまう関係のことです。
先ほど触れたように、“笑い”は五行で「火気」に分類されます。
そのため、笑うことで金気を抑え、新しい春――つまり新年を迎える準備が整うと考えられてきました。
こうした理由から、「恵方巻きを笑いながら食べる」という風習が生まれたのです。
恵方巻きを無言で食べる理由
恵方巻を無言で食べる風習は、その由来にさから来ていると言われています。ただし、恵方巻の起源にはいくつかの説があり、「恵方巻」という名称が記された確かな文献も残っていないため、その由来には不明確な部分も多いのが実情です。
一説では、節分の日に大阪で開催された、巻き寿司を「丸かぶり寿司」と呼んで一本まるごと無言で食べる催しが、恵方巻きの始まりとされています。
その後、この巻き寿司は昭和初期になると「幸運巻寿司」と呼ばれるようになり、具材をたっぷり使った豪華な太巻きへと変化していきました。
さらに時代を経て、節分の夜にその年の恵方を向き、太巻きを無言で食べながら願い事を思い浮かべるという風習が、広く定着していったといわれています。
ここで気になるのが、「なぜ無言で食べるのか」という点です。黙ったまま食べることには、一体どのような意味があるのでしょうか。
【無言で食べる理由】
恵方巻きを無言で食べるのは、途中で声を出すことで「福」が逃げてしまうと考えられているためです。1932年、大阪鮓商組合が配ったとされる「恵方に向いて無言で壱本の巻寿司を丸かぶりすれば其の年は幸運に恵まれる」という内容のチラシが、「本福寿司」に資料として残っているといわれています。この記録に基づき、恵方巻きは、無言で食べると縁起が良いとされているのです。
笑って食べると無言無言で食べる、どっちが正解?
これは、どちらの考え方が正しいか断定することは難しく、恵方巻きの由来自体にもさまざまな説が存在します。
さらに、いずれの説も確かな根拠に乏しい点を考えると、恵方巻きの食べ方に関する決まりも明確とはいえません。
つまり、無言で食べても、笑って食べてもも、どちらも誤りではなく、それぞれに意味があるということです。
恵方巻の食べ方は丸かじりじゃないと駄目なのか?

写真はイメージです
一般的な恵方巻きの食べ方としては、次のような方法が紹介されています。
・恵方を向いて食べる
・食べているときに願いごとをする
・1本を無言で丸かじりする
ただ、実際に食べる段階で迷ってしまうのが「丸かじり」という作法です。
恵方巻きは子どもから高齢の方まで幅広く口にするため、太い巻き寿司を1本まるごと噛まずに食べるのは、喉に詰まる心配もあり、あまり無理のない方法とはいえません。
そのため、この食べ方は時代の流れとともに変わり、現在では丸かじりを行わない人も少なくありません。
では、今はどのようにいただくのかというと──。
・恵方を向いて食べる
・食べているときに無言で願いごとをする
恵方の方角に向かい、無言で願いごとを思い浮かべながら食べる、という基本部分は共通しており、これを一種の儀式として捉える考え方が広がっています。
その儀式が済んだあとは、残りを切り分けたり、数回に分けて味わったりしても差し支えない、という柔軟な解釈が一般的になりつつあります。
つまり、最初の二口三口ほどでお願いごとを済ませたら、あとはお好みの食べ方で楽しんで構わないということです。
恵方巻は醤油をつけて食べてよい?

写真はイメージです
恵方巻きは、そもそも醤油をつけてはいけないのか──と疑問に感じる方もいるでしょう。
特に1本を丸ごと食べる場合は、醤油をつけて味わいたいと思う人も少なくありません。
実際のところ、醤油について「必ずつける」「つけてはいけない」といった明確な決まりは存在しません。丸かじりをする場合は、食べ始める前にあらかじめつけておくと食べやすいです。
具材に染み込ませる方法でも、海苔の外側に端から端まで軽くつける方法でも構いません。
最終的には、自分の好みに合わせて味わっていただいて問題ありません。
まとめ

