お守りの処分方法は?違う神社のお守りはOK?自宅のゴミ箱に捨てるのはNG?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

写真はイメージです

神社でいただいたお守り
大切に持っていたけれど、いざ処分するとなると迷ってしまいますよね。

お守りは神様のご加護をいただいたものですから、そのまま捨てるのは気が引けるという方も多いでしょう。

では、正しい処分方法はどうすればよいのでしょうか。

この記事では、お守りを丁寧に納める方法処分のマナーについて解説します。

お守りを処分する方法について

古くなったお守りをどう処分すればよいのか、悩む方は多いですよね。

そのまま捨ててしまうのは、なんとなく気が引けて「罰が当たるのでは」と感じることもあるでしょう。

では、感謝の気持ちを込めて正しくお守りを納めるには、どのようにすればよいのでしょうか。

お守りの有効期限は?

そもそも、お守りには「有効期限」があるのでしょうか。

普段から大切に身につけているお守りですが、実は、明確な期限が定められているわけではありません。

ただし、一般的には一年が経過した頃を目安に、これまでのご加護への感謝を込めて神社へ返納するのが望ましいとされています。

お守りを処分の方法は?

次に、お守りの正しい処分方法についてご紹介します。

お守りは、先ほど触れたように一年を目安に、授与された神社やお寺へ感謝の気持ちを込めてお返しするのが基本です。

神社や寺院に行くと、以下のような「お守りやお札を納める専用の場所」が設けられていますので、そこに納めましょう。

古札納所(こさつのうしょ)
古神札納所(こしんさつのうしょ)

スポンサーリンク

別の神社のお守りの処分は?

処分の際に悩むのが、「別の神社でいただいたお守りをどうすればよいか」という点ですよね。

毎年同じ神社へ初詣に行き、古いお守りを返して新しいものを授かる場合は迷いませんが、今年は違う神社に参拝するという場合、昨年のお守りの扱いに困る方も多いでしょう。

調べてみると、実際のところ「別の神社に納めても問題はない」とされています。
ただし、感謝の気持ちを忘れずに、神社で授かったものは神社へ、お寺で授かったものはお寺へ返納するのが望ましいといわれています。

もしどこでいただいたか分からない場合や返納先に迷うときは、「どんど焼き」でお焚き上げしてもらうのが最も安心で丁寧な方法です。

どんど焼きとは?

どんど焼きとは、小正月に行われる伝統的な火祭りの行事です。

この行事では、お正月に使用した門松やしめ飾り、書き初め、だるまなどをひとまとめにして焚き上げます。

どんど焼きには、「お正月にお迎えした歳神様(としがみさま)を炎とともに天へお送りする」という意味が込められています。

※なお、地域によっては「左義長(さぎちょう)」「どんと焼き」など、呼び名が異なる場合もあります。

どんど焼きで燃やすもの

・門松、松飾り、注連縄、破魔矢、お札、お守り、書き初め、のし袋、だるま

スポンサーリンク

 

お守りの処分は自宅のゴミ箱はNG?

お守りは、神社やお寺に持参して「古札納所」などの専用の場所にお返しするのが基本です。

願いが叶ったからといって、そのまま自宅のゴミ箱に捨てるのは避けましょう。神様のご加護を受けたものとして、丁寧に扱うことが大切です。

ただし、事情があって神社やお寺へ持って行けない場合は、自宅で処分することも可能です。
その際の手順は、次のようになります。

【用意するもの】
・半紙
・粗塩

まず、半紙を広げてその上にお守りを丁寧に置きます。
次に、これまでのご加護への感謝を込めながら、粗塩を軽く振りかけて清めます。
最後に半紙で包み、そのまま可燃ごみとして処分します。

この方法であれば、神様への敬意を保ちながら自宅でお守りをお見送りすることができます。

これまで自分を守ってくれた大切なお守りですから、本来であれば神社やお寺へ丁寧に納めるのが一番望ましい方法です。

初詣の際や、近くで「どんど焼き」が行われている場所を見つけたときに持参して納めると良いでしょう。

もし、どんど焼きの時期に間に合わない場合は、お休みの日などに時間をつくり、神社やお寺へ感謝の気持ちを込めて伺う計画を立ててみてください。

スポンサーリンク

まとめ

お守りをいただくのは、自分が守ってほしいときや、願いを叶えてほしいときですよね。

その願いを神様が聞き届けてくださったのであれば、感謝の気持ちを込めて丁寧にお礼を伝え、お守りをきちんと返納することが大切です。

お守りは神様のご加護が宿る大切なものです。決して粗末に扱わず、最後まで感謝の心を忘れずに大切にしましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
初詣
nemotohirokiをフォローする
みんなのお役立ち情報ブログ
タイトルとURLをコピーしました