
写真はイメージです
神社でいただいたお守り。
大切に持っていたけれど、いざ処分するとなると迷ってしまいますよね。
お守りは神様のご加護をいただいたものですから、そのまま捨てるのは気が引けるという方も多いでしょう。
では、正しい処分方法はどうすればよいのでしょうか。
この記事では、お守りを丁寧に納める方法や処分のマナーについて解説します。
お守りを処分する方法について
古くなったお守りをどう処分すればよいのか、悩む方は多いですよね。
そのまま捨ててしまうのは、なんとなく気が引けて「罰が当たるのでは」と感じることもあるでしょう。
では、感謝の気持ちを込めて正しくお守りを納めるには、どのようにすればよいのでしょうか。
お守りの有効期限は?
そもそも、お守りには「有効期限」があるのでしょうか。
普段から大切に身につけているお守りですが、実は、明確な期限が定められているわけではありません。
ただし、一般的には一年が経過した頃を目安に、これまでのご加護への感謝を込めて神社へ返納するのが望ましいとされています。
お守りを処分の方法は?
次に、お守りの正しい処分方法についてご紹介します。
お守りは、先ほど触れたように一年を目安に、授与された神社やお寺へ感謝の気持ちを込めてお返しするのが基本です。
神社や寺院に行くと、以下のような「お守りやお札を納める専用の場所」が設けられていますので、そこに納めましょう。
・古札納所(こさつのうしょ)
・古神札納所(こしんさつのうしょ)
別の神社のお守りの処分は?
処分の際に悩むのが、「別の神社でいただいたお守りをどうすればよいか」という点ですよね。
毎年同じ神社へ初詣に行き、古いお守りを返して新しいものを授かる場合は迷いませんが、今年は違う神社に参拝するという場合、昨年のお守りの扱いに困る方も多いでしょう。
調べてみると、実際のところ「別の神社に納めても問題はない」とされています。
ただし、感謝の気持ちを忘れずに、神社で授かったものは神社へ、お寺で授かったものはお寺へ返納するのが望ましいといわれています。
もしどこでいただいたか分からない場合や返納先に迷うときは、「どんど焼き」でお焚き上げしてもらうのが最も安心で丁寧な方法です。
どんど焼きとは?


