初詣はいつまで行けばよい?意味と由来、夜の参拝、仏滅の参拝について徹底解説!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

写真はイメージです

お正月は何かと慌ただしいものです。

来客の対応や実家への挨拶回り、さらには三が日から仕事という方も少なくありません。そのため「初詣に行こう」と思っていてもタイミングを逃し、気づけばもう休みが終わっていた…なんてこともありますよね。

では、今から初詣に行くのはもう遅いのでしょうか?
そもそも初詣はいつまでに行けばよいのでしょうか?

この記事では、
初詣の意味と由来
初詣はいつまでに行くのが良いのか
夜に参拝しても問題ないのか
仏滅の日に参拝しても大丈夫なのか

といった「初詣」に関する素朴な疑問を分かりやすく解説いたします。

初詣の意味と由来

新年を迎えて多くの方が初詣に出かけますが、日々の忙しさに追われて気づけば行くのが遅くなってしまうこともありますよね。

「もう今から行ってもご利益がないのでは?」「遅すぎて初詣とは言えないのでは?」と不安に感じる方もいるでしょう。

そんなときこそ、まず知っておきたいのが“初詣の本来の意味”や“その由来”です。これを理解しておくと、参拝の時期にとらわれすぎず、心を込めて新年の祈りを捧げることができます。

初詣の意味

「初詣」とは、「初めて詣でる」という言葉から生まれた表現です。

ここでいう「詣でる」とは、神社やお寺に参拝することを指します。

つまり、初詣とは新しい年を迎えてから初めて神社や寺院にお参りし、一年の平穏や健康、幸運を祈る行事のことを意味します。

初詣の由来

初詣の起源は、「年籠り(としごもり)」という古い風習に由来しているといわれています。

年籠りとは、家の代表である家長が大晦日の夜から元日の朝にかけて、氏神様を祀る神社にこもり、一年の感謝と新年の無事を祈る行事のことです。

やがてこの習慣が変化し、「大晦日の参拝」「元日の参拝」という二つの形に分かれていったのです。

「除夜詣(じょやもうで)」……大晦日の夜に神社へお参りすることを指します。

「元日詣(がんじつもうで)」……元日の朝に参拝することをいいます。

この二つの参拝の習慣が、現在の「初詣」へとつながっていったと考えられています。

この「元日詣(がんじつもうで)」こそが、現在の初詣の起源とされています。

江戸時代の終わり頃までは、同じ地域に住む人々が氏神様を祀る神社へ参拝したり、自宅から見てその年の縁起の良い方角(恵方)にある神社や寺院へお参りする「恵方参り」が行われていました。

やがて、こうした風習は氏神や恵方に限らず、有名な神社やお寺へ自由に参拝する形へと変化し、初詣として広く定着していったのです。

また、12月31日の夜(大晦日)に氏神様へお参りし、一度帰宅してから元日の朝に再び参拝する習慣を「二年参り」といいます。

スポンサーリンク

初詣はいつまでに行けばよい?

初詣とは、新しい年を迎えて最初に神社へ参拝することを指すため、実は「何日までに行かなければならない」という明確な決まりはありません。

起源となった「元日詣」を踏まえると、本来は元日にお参りするのが理想的ですが、現代では三が日を過ぎても問題なく、一般的には「松の内」までに参拝すればよいとされています。

スポンサーリンク

初詣は夜参拝するのはNG?

初詣は、参拝先の神社や寺院が定めている時間内にお参りすれば問題ありません。

たとえば、多くの参拝客が訪れる明治神宮では、初詣期間中の参拝時間が次のように設定されています。

◆明治神宮の開門・閉門時間(予定)

  • 大晦日 6:40~0:00
    ※大晦日から元日にかけては、終夜参拝が可能です。
  • 元日 0:00~19:00頃
  • 1月2日 6:40~18:30頃
  • 1月3日 6:40~18:30頃
  • 1月4日 6:40~18:00頃

※正月期間中の参拝時間は、混雑状況などにより変更される場合があります。
※年越しの際は閉門いたしません。

(出典: 明治神宮公式サイト

このように、1月2日以降はおおむね18時頃を目安に閉門しますが、大晦日から元日にかけては終夜開門されています。

また、初詣の起源とされる「除夜詣」や「二年参り」も大晦日の夜に参拝する風習であることから、夜にお参りするのが必ずしもいけないというわけではありません。

ただし、明治神宮のように参拝時間を明確に定めている神社も多いため、初詣に出かける際は事前に参拝時間を確認しておくことをおすすめします。

スポンサーリンク

仏滅に参拝するのはNG?

「仏滅=縁起が悪い」と感じる方も多いかもしれませんが、実は仏滅とは「六曜」と呼ばれる中国発祥の暦注の一つで、吉凶を示す日取りの区分に過ぎません。つまり、初詣を行う神社や寺院そのものとは直接の関係はないのです。

とはいえ、どうしても気になる場合は無理に仏滅の日を選ぶ必要はありません。後々まで気持ちに引っかかってしまうこともありますから、自分が穏やかな気持ちで参拝できる日を選ぶのが一番です。

初詣は元日限定ではなく、その前後の日にお参りしても差し支えありません。一緒に行く方の予定に合わせて、無理のない日を選んで出かけましょう。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、初詣の意味と由来、初詣はいつまでに行けばよいのか?、夜の参拝、仏滅の参拝について解説しました。

そもそも初詣とは「新しい年に初めて神社やお寺へお参りすること」を指します。そのため、たとえ日が少し遅くなっても、その年最初の参拝であれば初詣といえます。

明確な期限はありませんが、一般的には「松の内(1月7日頃まで)」に参拝するのが目安とされています。起源である「元日詣」に倣うなら、元日に行けない場合でも、できるだけ早い時期にお参りするのがおすすめです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
初詣
nemotohirokiをフォローする
みんなのお役立ち情報ブログ
タイトルとURLをコピーしました