お賽銭の意味とは?金額はいくらがよい?縁起の良い金額、悪い金額を徹底解説!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

写真はイメージです

初詣などで神社に参拝するときに欠かせない「お賽銭」ですが、その意味をご存じでしょうか。

入れる金額は人それぞれで、「いくらが良いのか」と迷う方も多いと思います。
また、語呂合わせによって縁起の良い金額や、避けた方がよいとされる金額もあるため、悩むこともありますよね。

そこで今回は、

  • お賽銭の意味とは?
  • お賽銭はいくら入れるのが良い?
  • 縁起の良い金額・縁起の悪い金額とは?

といったお賽銭にまつわる基本知識について解説いたします。

お賽銭の意味につて

お賽銭とは?

お賽銭は、神様に願いごとを叶えてもらうための「代金」だと考える方もいるかもしれませんが、実際はそうではありません。

本来のお賽銭は、願いが叶ったことへのお礼や、日頃の感謝の気持ちを神様に伝えるための奉納です。
つまり、お賽銭は“感謝の心を形にしたもの”として捧げる行為なのです。

「賽(さい)」という漢字には、神様や仏様に感謝の気持ちを込めてお礼参りをする、という意味が込められています。

お賽銭の意味には、いくつかの説が伝えられています。

一説では、お金には「災いや穢れ(けがれ)を吸い取る力」があるとされ、自分のお金をお賽銭として納めることで、身を清める意味があるといわれています。

また、賽銭箱に硬貨を入れる際に響く「音」そのものが、罪や穢れを祓う効果を持つという考え方もあります。

お賽銭の由来につて

お賽銭の起源は、もともと神前にお米を撒く「散米(さんまい)」や、清めたお米を白い紙に包んで供える「おひねり」の風習にあります。

その後、時代が進み、貨幣が広く流通し参拝が一般的になった中世以降になると、お米の代わりにお金を供える形へと変化していきました。

スポンサーリンク

お賽銭の金額はいくらがよい?

お賽銭はいくら納めるのが良いのでしょうか。

本来、お賽銭は神様への感謝やお礼の気持ちを込めてお供えするものです。

そのため、金額に明確な決まりはありません。

大切なのは「自分が心から納めたいと思う金額」であり、その気持ちこそが一番尊いとされています。

また一方で、「願いごとの大きさに応じて金額を変える」という考え方もあり、感謝や祈りの深さを金額で表すという意味合いもあるようです。

大きな願いごとの場合 ⇒ それに見合った大きめの金額をお供えします。
小さな願いごとの場合 ⇒ その願いにふさわしい金額を納めるのが良いとされています。

神様への感謝やお礼の気持ちは、人それぞれの想いや願いごとによって異なります。

そのため、お賽銭も金額の多さではなく、心を込めて奉納することに本来の意味があります。
大切なのは「いくら納めたか」ではなく、「どのような気持ちでお供えしたか」なのです。

スポンサーリンク

お賽銭の縁起の良い金額と悪い金額は?

お賽銭を入れるとき、「ご縁がありますように」と願いを込めて5円玉を選ぶ方も多いですよね。

このように、お賽銭の金額には語呂合わせによって「縁起が良い」とされるものや、逆に「避けたほうがよい」とされる金額もあります。

では、具体的にどんな金額が縁起の良いお賽銭で、どんな金額が縁起が悪いとされているのか、詳しく見ていきましょう。

縁起の良いお賽銭の金額は?

語呂合わせによって「縁起が良い」とされるお賽銭の金額には、次のようなものがあります。

  • 5円 … ご縁がありますように

  • 10円(5円×2枚) … 重ね重ねご縁がありますように

  • 15円 … 十分ご縁がありますように

  • 20円(5円×4枚) … よいご縁がありますように

  • 25円 … 二重にご縁がありますように

  • 35円 … 再三ご縁がありますように

  • 40円(5円×8枚) … 末広にご縁がありますように

  • 45円 … 始終ご縁がありますように

  • 50円 … 五重の縁がありますように

  • 55円 … いつでもご縁がありますように

  • 105円 … 十分にご縁がありますように

  • 115円 … いいご縁がありますように

  • 125円 … 十二分にご縁がありますように

  • 485円 … 四方八方からご縁がありますように

また、1万円は「円満」に通じるとされ、21円31円は割り切れない数字であることから、恋愛の継続や夫婦円満のご利益があるといわれています。

縁起の悪いお賽銭の金額は?

語呂合わせによって「縁起が悪い」とされているお賽銭の金額もあります。

  • 65円 … 「ろくなご縁がない」

  • 75円 … 「なんのご縁もない」

  • 85円 … 「やっぱりご縁がない」

  • 95円 … 「これでもご縁がない」

  • 500円 … 「これ以上効果(硬貨)がない」

このように、言葉の響きから縁起が良くないとされる金額もあるため、気になる方は避けたほうが安心です。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、お賽銭の意味や金額についてご紹介しました。

お札をお供えする場合は、むき出しのままではなく、白い封筒に入れて奉納するのが丁寧です。

また、賽銭箱に入れる際に投げ入れるのは望ましくありません。
初詣などで混雑している場合もありますが、「神様へお供えする」という気持ちを大切に、静かに丁寧に入れるよう心がけましょう。

 

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
初詣
nemotohirokiをフォローする
みんなのお役立ち情報ブログ
タイトルとURLをコピーしました