四十九日法要とは?香典の相場や香典袋、服装のマナーについて徹底解説!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

写真はイメージです

訃報を受けて葬儀に参列するとなると、喪服の準備や香典袋の書き方、包む金額など、慣れない対応に戸惑うことも多いものです。ようやく葬儀が終わって一息ついたと思った矢先、今度は「四十九日法要」の案内が届くこともあります。

この四十九日法要という言葉はよく耳にしますが、実際に参列する機会の少ない若い世代にとっては、内容や流れが分かりにくいかもしれません。

この記事では、四十九日法要とは何をする儀式なのか香典は必要なのか服装は喪服で行くべきかなど、参列時に知っておきたい四十九日法要の基本マナーをわかりやすく解説します。

四十九日法要とは何か?

四十九日とは、故人が亡くなってから49日目にあたる日のことです。

仏教では、人が亡くなるとあの世へ旅立つ前に、この世とあの世の間をさまよいながら、7日ごとに生前の行いについて裁きを受けると考えられています。この審判が7回行われ、ちょうど49日目に一区切りを迎えるとされています。

つまり、この四十九日を過ぎると、故人はついに現世を離れ、仏様のもとへと導かれることになります。そのため、四十九日法要はとても重要な節目として行われるのです。

お通夜や告別式には友人や職場の関係者など幅広い人が参列しますが、四十九日法要は基本的に親族と、ごく親しい間柄の人だけが出席します。したがって、参列するのは遺族から案内を受けた場合に限られるのが一般的です。

また、実際の四十九日が平日にあたることも多いため、参列者の都合を考慮し、49日目よりも前の土日などに繰り上げて執り行われることがよくあります。

スポンサーリンク

四十九日法要で行われること

四十九日法要の一般的な流れは、次のようになっています。

四十九日法要の一般的な流れは、次の通りです。

(1) お坊さんによる読経

(2) 参列者によるお焼香

(3) お坊さんの法話(ご説明やお話)

(4) 納骨(お墓へ遺骨を納める儀式)

(5) 会食(精進落としとしての食事)

 

まずはお坊さんによる読経が行われ、その間に参列者が順番にお焼香をします。読経が終わると、お坊さんから法話があり、故人や仏教の考え方についてお話を伺います。

その後、多くの場合は納骨が行われます。これまで自宅に安置していたご遺骨を、お墓へ移す儀式です。

参列者全員で墓地へ向かい、遺骨を納め、お坊さんにお経を唱えていただきます。納骨が済んだら、会食会場へ移動し、精進落とし(御斎)として食事を共にしてお開きとなります。

スポンサーリンク

四十九日法要の服装・持ち物について

四十九日法要の服装

四十九日法要に参列する際の服装は、基本的に喪服が必須です。前述の通り、四十九日は故人が仏様のもとへ旅立つ大切な節目にあたるため、きちんとした装いで臨むのが礼儀です。

たとえ「黒っぽければ大丈夫」や「堅苦しくなくて良い」と言われたとしても、実際にはほとんどの人が正式な喪服で参列します。しっかりとマナーを守り、喪服で参列するようにしましょう。

四十九日法要の持ち物

四十九日法要に参列する際に持参するべきものは、次の3点です。お供え物は必ずしも必要ではありませんが、可能であれば用意すると丁寧な印象になります。

何を選べば良いか迷う場合は、和菓子店などで「四十九日のお供えに適したものはありますか?」と相談すると、適切な品を提案してもらえます。

  • 数珠
  • 御香典
  • お供え

 

四十九日法要の香典袋の書き方と金額について

香典袋の書き方

四十九日法要に持参する御香典は、香典袋の表書きに注意が必要です。

仏教式の場合、葬儀では「御霊前」と記すのが一般的でしたが、四十九日以降は故人が仏様のもとへ旅立つとされるため、「御仏前(御佛前)」と表書きします。

また、葬儀では薄墨を用いることが多いですが、四十九日法要では通常の濃い墨で記載します。葬儀の際に薄墨を使うのは、突然の訃報により墨をする時間がなかった、あるいは涙で墨がにじんだという意味合いがあるためです。

御香典の相場

四十九日法要で包む御香典の金額は、関係性によっておおよその目安があります。

  • 親族の場合1万円〜3万円程度

  • 知人や友人(法要への案内を受けた場合)5千円〜1万円程度

状況に応じて、無理のない範囲でご用意ください。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、四十九日法要に関する基本的なポイントをご紹介しました。

当日の流れについては、案内に従っていれば戸惑うことはほとんどありません。安心して参列していただけるかと思います。

ただし、御香典の表書きだけは特に注意が必要です。「御霊前」と書いてしまうなどのミスも見かけますので、しっかり確認してから用意しましょう。

四十九日法要に参列される際は、ぜひ本記事を参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
お葬式
nemotohirokiをフォローする
みんなのお役立ち情報ブログ
タイトルとURLをコピーしました