死去と逝去の違いは?読み方、意味、正しい使い方を徹底解説!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

写真はイメージです

誰かが亡くなった際によく耳にする「死去」「逝去」という言葉ですが、実はそれぞれ使い分けの決まりがあります。普段は何となく使ってしまいがちですが、「死」という繊細なテーマに触れる際には、適切な表現を選ぶことが求められます。

そこで今回は、「逝去」と「死去」の意味の違いや、正しい用法についてわかりやすく解説していきます。

「逝去」と「死去」の読み方について

最初に、「逝去」と「死去」の読み方を確認しておきましょう。特に「逝去」は日常的に使われないため、少し読みづらく感じるかもしれません。

「逝去」…せいきょ
「死去」…しきょ

それぞれ正しい読み方を押さえておくことが大切です。

「逝去」と「死去」の違いと使い方について

「逝去」「死去」どちらも人の死を表す言葉ですが、自分と故人との関係性によって使い分ける必要があります。

 

逝去の意味と使い方

逝去(せいきょ)は、「死」を丁寧に表現する尊敬語です。そのため、自分の家族以外の方が亡くなった際に、相手に敬意を払って用いるのが一般的です。

「逝去」という表現は、社長や著名人など特定の立場にある人だけに使うというわけではありません。たとえ親しい友人や知人であっても、自分の身内でなければ、相手を敬う意味で「逝去」という言葉を用いるのが適切です。

使用例としては、次のような表現があります。

  • 「ご逝去を悼み、心よりお悔やみ申し上げます。」

  • 「このたびのご逝去の報に接し、深い悲しみに包まれております。」

 

死去の意味と使い方

死去(しきょ)「死」を客観的に示す言葉で、特に敬意や敬語表現は含まれていません。そのため、自分の家族が亡くなった場合など、身内について伝える際には「死去」を用います。

また、プライベートな場面だけでなく、自社の社長が亡くなった場合に取引先へ知らせる際なども、社内関係者という扱いで「死去」を使用します。これは、社内の人物に対して敬語を用いない感覚と同じです。

使用例として以下のような表現があります。

  • 「昨夜、母が死去いたしました。」

  • 「弊社社長が死去いたしましたので、ご報告申し上げます。」

スポンサーリンク

 

「逝去」と「死去」以外で「死」を表す言葉は?

「逝去」「死去」は、誰かが亡くなった際に広く使われる基本的な表現で、この2つを正しく使い分けるだけでも、適切な対応ができます。

ただし、「死」を表す言葉にはほかにもさまざまな表現があり、状況や相手との関係によって使い分けることができます。

身内に対して使う言葉

  • 死去(しきょ)

  • 他界(たかい)

  • 永逝(えいせい)

  • 永眠(えいみん)

  • 天寿(てんじゅ)を全うする

  • 生涯を閉じる

身内以外の人に対して使う言葉

  • 逝去(せいきょ)

  • お亡くなりになる

このように、相手との関係性に合わせて表現を選ぶことで、より丁寧で自然な言い回しができます。

スポンサーリンク

まとめ

「逝去」と「死去」の意味の違いや、正しい用法について解説いたしました。

普段なんとなく使い分けていた「死去」「逝去」ですが、実はこのような明確な違いがあります。

  • 逝去:敬語表現で「死」を表し、身内以外の方が亡くなったときに用いる丁寧な言い方

  • 死去:一般的な「死」を表す言葉で、主に自分の家族など身内に対して使う表現

今後、訃報に触れる機会があれば、故人や遺族に配慮しつつ、適切な言葉を選ぶよう心がけてみてくださいね。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
葬式
nemotohirokiをフォローする
みんなのお役立ち情報ブログ
タイトルとURLをコピーしました