せともの祭花火打上(画像引用元:AichiNow)
せともの祭は、1932年(昭和7年)から続く、日本有数の陶磁器イベントで、全国から多くの人々が訪れます。祭りの目玉である「せともの大廉売市」では、瀬戸川沿いに約200店もの陶器店が並び、初心者から愛好家まで幅広い来場者が陶磁器探しを楽しめます。また、記念橋北側の「青の広場」では瀬戸染付焼の体験型ワークショップが行われ、自分だけの作品作りが思い出となります。
さらに初日には花火大会が開催され、4号玉やスターマインを含む約1,000発が20分間にわたり秋空を華やかに彩ります。連続で打ち上がる花火の迫力と美しさは見応えがあり、祭りを締めくくる大きな魅力のひとつです。
この記事では、せともの祭花火大会2025の駐車場、有料席、屋台情報、混雑を避け綺麗な花火がよく見える穴場スポット、開催日程、会場へのアクセス、交通規制について調べましたので、徹底解説いたします!!
せともの祭花火大会の臨時駐車場について
写真はイメージです
せともの祭花火打上の臨時駐車場についてご案内致します。
せともの祭花火打上では、約1000台の臨時駐車場が用意されています。
駐車台数に限りがあるので公共の交通機関をご利用の上おこし下さい。
P1 瀬戸市役所駐車場
住所:〒489-8701 愛知県瀬戸市追分町64−1
駐車台数:150台
駐車可能時間:8:30~20:00
会場までの時間:徒歩25分
駐車料金:無料
P2 窯神グラウンド駐車場
住所:〒489-0053 愛知県瀬戸市東安戸町30−1
駐車台数:250台
駐車可能時間:8:30~20:00
会場までの時間:徒歩10分
駐車料金:無料
P3 旧深川小学校駐車場
住所:〒489-0074 愛知県瀬戸市宮脇町53
駐車台数:250台
駐車可能時間:8:30~20:00
会場までの時間:徒歩13分
駐車料金:無料
P4 文化センター駐車場
住所:〒489-0884 愛知県瀬戸市西茨町113−3
駐車台数:420台
駐車可能時間:8:30~20:00
会場までの時間:徒歩10分
駐車料金:無料
P5 南グラウンド駐車場
住所:〒489-0884 愛知県瀬戸市西茨町113番44 南公園(都市公園)内
駐車台数:250台
駐車可能時間:8:30~20:00
会場までの時間:徒歩15分
駐車料金:無料
P6 水無瀬中学校駐車場
住所:〒489-0889 愛知県瀬戸市原山町1
駐車台数:300台
駐車可能時間:8:30~20:00
会場までの時間:徒歩15分
駐車料金:無料
P7 陶原公民館駐車場
住所:〒870-0046 大分県大分市荷揚町4
駐車台数:300台
駐車可能時間:8:30~20:00
会場までの時間:徒歩13分
駐車料金:無料
P8 瀬戸商工会議所駐車場
住所:〒870-0046 大分県大分市荷揚町4
駐車台数:50台
駐車可能時間:8:30~20:00
会場までの時間:徒歩30分
駐車料金:無料
せともの祭花火大会の有料席について
写真はイメージです
せともの祭花火打上の有料席についてご案内致します。
せともの祭花火打上の有料席は用意されておりません。
せともの祭花火大会の屋台情報について
写真はイメージです
せともの祭花火打上の屋台情報についてご案内致します。
せともの祭では、9:00~17:00の時間帯に以下の場所に多数の屋台が出店いたします。
・瀬戸蔵
・名鉄協商駐車場
・パルティせと屋外
・パルティせと駅前広場周辺
・宮前
・深川神社参道
・宮川モール
屋台では、お好み焼き、焼きそば、たこ焼き、焼き鳥、唐揚げ、フライドポテト、フランクフルト、じゃがバター、かき氷、わたあめ、チョコバナナ、ベビーカステラなどの屋台定番グルメがはもちろんのこと瀬戸焼そばなどのご当地グルメも楽しめます。
花火打上時間には、屋台は閉店しているので、花火打ち上げ前に屋台で食べ物を購入することをお薦めいたします。
せともの祭花火大会穴場スポットお薦め5選はここ!!
写真はイメージです
混雑を避け、綺麗な花火がよく見えるせともの祭花火打上穴場スポットお薦め5選を紹介致します。
せともの祭花火打上穴場スポットその1:瀬戸市文化センター
瀬戸市文化センター(画像引用元:Google Map)
せともの祭花火打上穴場スポットその1は、瀬戸市文化センター(せとしぶんかせんたー)です。
瀬戸市文化センターは、瀬戸工科高校グラウンドからおよそ500メートルの距離にあり、打ち上げ場所に近いため大迫力の花火を体感できるせともの祭花火打上の穴場スポットです。隣接する南公園にはトイレや遊具が整備されており、小さなお子さま連れでも安心して過ごせる環境が整っています。
さらに、約420台分の駐車場が完備されているため車での来場にも対応できますが、その分混雑が予想されます。そのため、公共交通機関を利用するか、できるだけ早めに到着して場所を確保することが望ましいとされています。
住所:〒489-0884 愛知県瀬戸市西茨町113−3
営業時間:8:30~20:00
駐車場:有り 420台 無料
トイレ:有り
アクセス:
・名鉄尾張瀬戸駅から徒歩13分
・東名高速道路名古屋ICまたは、長久手ICから30分
せともの祭花火打上穴場スポットその2:瀬戸市道泉地域交流センター
瀬戸市道泉地域交流センター(画像引用元:瀬戸市ホームページ)
せともの祭花火打上穴場スポットその2は、瀬戸市道泉地域交流センター(せとしどうせんちいきこうりゅうせんたー)です。
瀬戸市道泉地域交流センターは、高台に位置するため視界が開けており、花火観賞に適したせともの祭花火打上の穴場スポットとして知られています。窯業高校グラウンドの打ち上げ会場から約1.5km離れているため、遮るものが少なく、美しい花火の全景をゆったり眺めることができます。
施設には無料駐車場が整備されているのも大きな魅力ですが、台数に限りがあるため早めの到着が安心です。高台ならではのロケーションと駐車場完備という利便性を兼ね備えており、混雑を避けつつ落ち着いて花火を楽しみたい方に最適の観賞スポットです。
住所:〒489-0054 愛知県瀬戸市道泉町53−5
営業時間:9:00〜21:00
駐車場:無し
トイレ:有り
アクセス:
・尾張瀬戸駅から徒歩約6分
・大分駅から大分交通バス停バスに乗り豊町バス停下車徒歩約4分
せともの祭花火打上穴場スポットその3:アピタ瀬戸店
アピタ瀬戸店(画像引用元:Google Map)
せともの祭花火打上穴場スポットその3は、アピタ瀬戸店(あぴたせとてん)です。
アピタ瀬戸店は、名鉄尾張瀬戸駅からアクセスしやすいショッピングモールで、屋上や周辺道路から迫力ある花火を間近に眺められるせともの祭花火打上の穴場スポットとして知られています。館内にはトイレやフードコートなどが揃っており、買い物や食事を楽しみながら快適に観賞できる点が魅力です。
また、無料駐車場が完備されているため車での利用にも便利ですが、花火鑑賞だけを目的とした駐車は控えるよう呼びかけられており、買い物と併用して利用するのが望ましいとされています。
住所:〒489-0818 愛知県瀬戸市幸町33
営業時間:9:00〜21:00
駐車場:有り 無料
トイレ:有り
アクセス:
・JR大分駅より徒歩40分
・大分駅から大分交通バス停バスに乗り豊町バス停下車徒歩約4分
せともの祭花火打上穴場スポットその4:瀬戸市役所
瀬戸市役所(画像引用元:Google Map)
せともの祭花火打上穴場スポットその4は、瀬戸市役所(せとしやくしょ)です。
瀬戸市役所は、花火大会会場周辺に設けられた無料駐車場のひとつで、150台を収容できる駐車スペースを備えている点が大きな魅力です。
車で訪れる来場者にとっては利便性が高く、駐車場所の確保が比較的容易なため安心して利用できます。周辺は混雑が予想されるものの、市役所を拠点とすれば時間に余裕を持って行動でき、帰りの移動もスムーズに計画できる点から、穴場的な駐車スポットとして重宝されています。
住所:〒489-8701 愛知県瀬戸市追分町64−1
営業時間:8:30~20:00
駐車場:有り150台 無料
トイレ:有り
アクセス:
・JR大分駅より徒歩40分
・大分駅から大分交通バス停バスに乗り豊町バス停下車徒歩約4分
せともの祭花火打上穴場スポットその5:窯神神社
窯神神社
せともの祭花火打上穴場スポットその5は、窯神神社(かまがみじんじゃ)です。
瀬戸市で行われる「せともの祭」の花火を観賞する際、窯神神社(かまがみじんじゃ)は高台に位置するため、知る人ぞ知るせともの祭花火打上の穴場スポットとして注目されています。視界が開けており、打ち上げられる花火を全体的に見渡せるのが魅力です。さらに、落ち着いた雰囲気の中でゆったり鑑賞できるため、人混みを避けたい方にも最適な観覧場所です。
住所:〒870-0017 大分県大分市弁天4丁目1
営業時間:24時間
駐車場:無し
トイレ:有り
アクセス:
・JR大分駅より徒歩40分
・大分駅から大分交通バス停バスに乗り豊町バス停下車徒歩約4分
せともの祭花火大会2025の開催日程と開催概要について
写真はイメージです
せともの祭花火大会2025の開催日程と開催概要についてお伝えいたします。
花火大会名:
開催日程:2025年9月13日(土)
打上げ時間:18:25~18:45
打上げ会場:愛知県瀬戸市
花火打上げ数:1,000発
花火打上時間:20分
来場者数:36万人(祭全体)
有料観覧席:無し
駐車場:有り
交通規制:有り
屋台の出店:有り
お問い合わせ:0561-82-3123 大せともの祭協賛
公式サイト:せともの祭公式サイト
せともの祭花火大会会場へのアクセスについて
写真はイメージです
せともの祭花火大会の会場へのアクセスについてご案内致します。
電車で会場へおこしの方
・名鉄尾張瀬戸駅すぐ
お車で会場へおこしの方
・名古屋瀬戸道路長久手IC(東名高速道路日進JCT経由)から約15分
相模原納涼花火大会の交通規制について
写真はイメージで
せともの祭花火大会の交通規制についてご案内致します。
せともの祭花火大会では、花火大会当日に会場周辺道路にて交通規制が行われますのでご注意下さい。
まとめ
せともの祭花火大会2025の駐車場、有料席、屋台情報や、混雑を避け、綺麗な花火がよく見える穴場スポット、開催日程と開催概容、会場へのアクセス、交通規制について紹介致しました。
愛知県瀬戸市で毎年9月の第2土曜日に行われる「せともの祭」は、日本三大陶器市のひとつとして名高い伝統ある産業祭です。瀬戸川沿いには約200軒もの陶磁器店が軒を連ねる「せともの大廉売市」が展開され、陶器愛好家はもちろん、初心者でもお気に入りの品を見つけられる豊富な品揃えが魅力です。
さらに、祭り初日の夜には約1,000発の花火が夜空を彩り、スターマインや連続打ち上げによる華やかな演出が観客を魅了します。会場は名鉄尾張瀬戸駅から徒歩圏内と利便性が高く、市内のさまざまな場所から観覧できる点も特徴です。陶器市、グルメ、イベント、そして花火まで揃った、丸一日楽しめる充実の祭りです。
ご家族、ご夫婦、カップル、ご友人で、ぜひ、せともの祭花火大会へお出かけ下さい。