足立の花火大会2025の駐車場、有料席、屋台情報!穴場スポットおすすめ7選も徹底解説!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

足立の花火

2025年は、千住宿開宿400年という節目の年を記念し、特別に5月に開催される注目の花火大会となります。今年は例年の約1万3,000発に加え、「千住」にちなんだ1,010(せんじゅ)発を加えた、合計14,010発もの花火が夜空を華やかに彩ります。

わずか1時間に凝縮された打ち上げは迫力に満ちており、観客の目を釘付けにします。記念の仕掛け花火W花火、さらにレーザーを駆使した演出など、バリエーション豊かなプログラムが揃い、見応えは抜群です。

特に注目されているのが、連続して打ち上がる花火とレーザーが融合する幻想的な演出です。打ち上げ地点に近い千住側では、臨場感あふれる光景を間近で体感でき、ゆったりと観賞したい方には、西新井側の広々とした河川敷が最適な観覧スポットとなっています。

この記事では、第47回 足立の花火の駐車場有料席屋台情報、そして綺麗な花火がよく見える穴場スポットも紹介いたしますので、足立の花火へ行かれる際には、ぜひ参考にして下さい。

足立の花火の駐車場について

写真はイメージです

足立の花火の駐車場についてお伝えいたします。

足立の花火の駐車場はありません。会場へは公共の交通機関をご利用の上おこし下さい。

スポンサーリンク

 

足立の花火の有料席について

写真はイメージです

足立の花火の有料席についてお伝えいたします。

第47回足立の花火の有料観覧席は全ての席種が完売しています。

足立の花火の有料席の種類

足立の花火の有料席の種類を以下にご案内いたします。

南シングルエリア

場所:千住側
座席:ブルーシート敷
販売数:2,484エリア
販売価格:6,000円

 

北シングル席

場所:千住側
座席:椅子
販売数:1,040エリア
販売価格:5,000円

 

ペアエリア(2人分)

場所:千住側
座席:ブルーシート敷
販売数:495エリア
販売価格:10,000円

 

トリプルエリア

場所:千住側
座席:ブルーシート敷
販売数:335エリア
販売価格:15,000円

 

4人がけテーブル席

場所:千住側
座席:テーブル1台+椅子4脚
販売数:397エリア
販売価格:20,000円

 

足立の花火の有料席チケットの購入方法

第47回足立の花火の有料観覧席チケットCNプレイガイド(ホームページ)または全国のファミリーマート(マルチコピー機)にて購入できます。

CNプレイガイド「足立の花火」特設ページ>>

第47回足立の花火の有料観覧席は全ての席種が完売しています。

 

足立の花火の有料席位置図

第47回 足立の花火有料席位置図(画像引用元:足立の花火公式サイト

スポンサーリンク

 

足立の花火の屋台出店情報について

写真はイメージです

足立の花火の有料席についてお伝えいたします。

足立の花火では、12:00~21:00の時間帯に以下の会場の最寄駅から会場へ向かうまでの道路沿い多数の屋台が出店致します。

※会場には、屋台は出店していませんのでご注意下さい。

・北千住駅から会場までの道路沿い
・五反野駅から会場までの道路沿い
・梅島駅から会場までの道路沿い
・小菅駅から会場までの道路沿い

屋台では、焼きそば、たこ焼き、焼き鳥、いか焼き、唐揚げ、フライドポテト、フランクフルト、じゃがバター、かき氷、りんご飴、チョコバナナなどの屋台定番グルメが楽しめます。

スポンサーリンク

 

足立の花火穴場スポットおすすめ7選はここ!!

写真はイメージです

混雑を避け、綺麗な花火がよく見える足立の花火穴場スポットおすすめ7選席を紹介いたします。

 

足立の花火穴場スポット1:荒川江北橋緑地

荒川江北橋緑地(画像引用元:Google Map)

足立の花火穴場スポットの1つめは、荒川江北橋緑地(あらかわこうほくばしりょくち)です。

荒川江北橋緑地は、足立の花火大会の穴場スポットとして知られています。会場からやや離れていますが、遮るものが少なく、花火をゆったりと鑑賞できます。混雑を避けたい方や、静かに楽しみたい方におすすめです。最寄りの扇大橋駅から徒歩10〜15分でアクセス可能です。ただし、トイレや売店が少ないため、事前の準備が必要です。レジャーシートを持参し、快適な観覧をお楽しみください。

穴場スポット名:荒川江北橋緑地(あらかわこうほくばしりょくち)
住所:〒123-0873 東京都足立区扇2丁目 扇2丁目
営業時間:24時間
駐車場:有り(時間外のため利用不可、駐車券が必要)
トイレ:無し
アクセス:
・東京都交通局日暮里・舎人ライナー扇大橋駅から徒歩15分

 

足立の花火穴場スポット2:荒川西新井緑地

荒川西新井緑地(転載元:Google Map)

足立の花火穴場スポットの2つめは、荒川西新井緑地(あらかわにしあらいりょくち)です。

荒川西新井緑地は、足立の花火大会を静かに楽しめる穴場スポットとして知られています。打ち上げ会場の対岸に位置し、広々とした芝生から正面に花火を眺められる絶好のロケーションで、特に家族連れに人気があります。千住側に比べて人出が少なく、落ち着いた雰囲気の中で花火を鑑賞できる点が魅力です。最寄り駅は東武スカイツリーラインの梅島駅および西新井駅で、徒歩20〜25分ほどかかります。なお、トイレや売店が少ないため、事前の準備をおすすめします。レジャーシートを持参すれば、より快適に花火を楽しめます。

穴場スポット名:荒川西新井緑地(あらかわにしあらいりょくち)
住所:〒123-0851 東京都足立区梅田4丁目
営業時間:24時間
駐車場:有り(時間外のため利用不可、駐車券が必要)
トイレ:無し
アクセス:
・東武スカイツリーライン梅島駅より徒歩20分
・東武スカイツリーライン西新井駅より徒歩20分

 

足立の花火穴場スポット3:扇大橋駅周辺

扇大橋駅周辺(画像引用元:ウィキペディア)

足立の花火穴場スポットの3つめは、扇大橋駅周辺(おおぎおおはしえきしゅうへん)です。

扇大橋駅は、日暮里・舎人ライナーの駅です。花火打上げ会場から少し離れた距離にあるので、迫力のある花火は見れませんが、それほど混雑せずに足立の花火が良く見える穴場スポットです。駅周辺なので、アクセスは抜群です!!

穴場スポット名:扇大橋駅(おおぎおおはしえきしゅうへん)
住所:〒123-0873 東京都足立区扇1丁目21
営業時間:24時間
駐車場:無し
トイレ:有り(扇大橋駅)
アクセス:
・東京都交通局日暮里・舎人ライナー扇大橋駅から徒歩すぐ

スポンサーリンク

 

足立の花火穴場スポット4:虹の広場

虹の広場(転載元:Google Map)

足立の花火穴場スポットの4つめは、虹の広場(にじのひろば)です。

虹の広場は、足立の花火大会を落ち着いて楽しみたい方にぴったりの穴場スポットです。荒川河川敷に位置し、北千住駅から徒歩約15分でアクセスできるため利便性も高く、広々とした芝生の上でゆったりと花火を眺めることができます。人混みを避けたい方や静かな場所での観賞を希望される方に特におすすめです。

ただし、近くの橋が視界を遮るため、一部の仕掛け花火は見えにくいことがあります。トイレは完備されていますが、売店や自動販売機は少ないため、飲み物や軽食はあらかじめ準備しておくと安心です。レジャーシートを持参すれば、より快適に花火を楽しめます。

穴場スポット名:虹の広場(にじのひろば)
住所:〒120-0034 東京都足立区千住5丁目
営業時間:24時間
駐車場:無し
トイレ:有り
アクセス:
・北千住駅から徒歩約15分

 

足立の花火穴場スポット5:荒川河川敷運動公園

足立の花火穴場スポットの5つめは、荒川河川敷運動公園(あらかわかせんじきうんどうこうえん)です。

荒川河川敷運動公園は、足立の花火大会における主要な観覧エリアで、打ち上げ場所に近接しているため、花火の迫力を直に感じることができます。斜面や芝生に腰を下ろして観賞できるため、場所取りは早めに行うのが理想です。ただし、例年多くの来場者で混雑するため、余裕を持った行動が求められます。なお、会場内では屋台の出店が禁止されているため、飲み物や軽食などは事前に準備して持参するのがおすすめです。レジャーシートを持参し、快適な花火観賞をお楽しみください。

穴場スポット名:荒川河川敷運動公園(あらかわかせんじきうんどうこうえん)
住所:〒120-0031 東京都足立区千住大川町
営業時間:24時間
駐車場:無し
トイレ:無し
アクセス:
・東武線、JR線、東京メトロ、つくばエクスプレス「北千住駅」から徒歩18分

 

足立の花火穴場スポット6:尾久の原公園

尾久の原公園(転載元:ウィキペディア)

足立の花火穴場スポットの6つめは、尾久の原公園(おぐのはらこうえん)です。

尾久の原公園は、足立の花火を落ち着いて楽しみたい方にぴったりの穴場スポットです。会場からは約2キロ離れていますが、広々とした芝生が広がっており、ゆったりとした雰囲気の中で花火を鑑賞できます。日暮里・舎人ライナー熊野前駅から徒歩約10分とアクセスも良好です。混雑を避けたい方や、小さなお子様連れのご家族にもおすすめです。ただし、打ち上げ地点からやや距離があるため、花火の迫力は若干控えめとなります。レジャーシートや飲み物・食べ物を持参し、快適なひとときをお過ごしください。

穴場スポット名:尾久の原公園(おぐのはらこうえん)
住所:〒116-0012 東京都荒川区東尾久7丁目1
営業時間:24時間
駐車場:無し
トイレ:有り
アクセス:
・日暮里・舎人ライナー熊野前駅より徒歩10分

 

足立の花火穴場スポット7:汐入公園

汐入公園

足立の花火穴場スポットの7つめは、汐入公園(しおいりこうえん)です。

汐入公園は、足立の花火大会を静かに楽しみたい方に適した穴場スポットです。会場から少し離れているものの、周囲に視界を妨げる建物が少なく、広々とした空間でゆったりと花火を眺めることができます。最寄り駅は南千住駅で、徒歩約10分とアクセスも良好です。人混みを避けたい方や、小さなお子様を連れたご家族にも安心して利用できる場所として人気があります。

穴場スポット名:汐入公園(しおいりこうえん)
住所:〒116-0003 東京都荒川区南千住8丁目13−1
営業時間:24時間
駐車場:有り 43台 有料
トイレ:有り
アクセス:
・JR常磐線・東京メトロ日比谷線・つくばエクスプレス南千住駅より徒歩12分
・東武スカイツリーライン牛田駅より徒歩12分
・京成線京成関屋駅より徒歩12分

スポンサーリンク

 

足立の花火2025の開催日程と開催概要について

写真は イメージです

足立の花火2025の開催日程と開催概要についてお伝えいたします。

花火大会名:第47回 足立の花火
開催日: 2025年5月31日(土)
花火打上げ時間: 19:20~20:20
会場: 荒川河川敷(東京メトロ千代田線鉄橋~西新井橋間)

花火打上数:14,010発
花火打上時間:60分
来場者数:40万人(2023年 74万人)
駐車場:なし
有料席:有り
屋台の出店:有り
会場へのアクセス:
【電車】
・JR・東京メトロ・東武鉄道・つくばエクスプレス北千住駅から徒歩20分
・東武鉄道小菅駅・五反野駅・梅島駅から徒歩20分
・東武鉄道西新井駅から徒歩25分
・日暮里舎人ライナー足立小台駅から徒歩25分
問い合わせ:03-3880-0039 お問い合わせコールあだち
公式サイト:足立の花火公式サイト

スポンサーリンク

 

足立の花火会場へのアクセスについて

写真は イメージです

足立の花火の会場へのアクセスについてお伝えいたします。

電車でおこしの方

・JR・東京メトロ・東武鉄道・つくばエクスプレス北千住駅から徒歩20分
・東武鉄道小菅駅・五反野駅・梅島駅から徒歩20分
・東武鉄道西新井駅から徒歩25分
・日暮里舎人ライナー足立小台駅から徒歩25分

お車でおこしの方

足立の花火の駐車場はありません。会場へは公共の交通機関をご利用の上おこし下さい。

 

足立の花火の交通規制について

写真は イメージです

足立の花火の交通規制についてお伝えいたします。

足立の花火では、花火大会当日の2025年5月31日 16:00~22:30の時間帯会場周辺道路大規模な交通規制が行われますのでご注意下さい。

第47回 足立の花火交通規制図(画像引用元:足立の花火公式サイト

スポンサーリンク

 

まとめ

足立の花火の駐車場有料席屋台情報、そして綺麗な花火がよく見える穴場スポット、開催日程・開催概要について紹介いたしました。

足立の花火は、東京都内の夏の花火シーズンを先陣を切って盛り上げる大規模イベントで、毎年60万人を超える観客を魅了しています。最大の魅力は、わずか1時間で約1万4,000発を打ち上げる圧巻のボリュームです。

2025年は千住宿開宿400年を祝し、例年の1万3,000発に加え「千住」にちなんだ1,010発を追加し、合計1万4,010発が夜空を彩ります。

さらに、音楽やレーザーと連動した演出も見逃せません。全5幕からなるテーマ構成で進行し、特にクライマックスでは、エルガーの「威風堂々」に合わせて黄金のしだれ桜が咲き誇るようなフィナーレが繰り広げられ、視覚と聴覚の両面で感動を呼び起こします。

ご家族、ご夫婦、カップル、ご友人で、ぜひ足立の花火へ足を運び、足立の花火の迫力のある花火をお楽しみ下さい。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
花火大会(東京都)
nemotohirokiをフォローする
みんなのお役立ち情報ブログ
タイトルとURLをコピーしました