
写真はイメージです
「新しい仕事を探したい」
「転職したいけれど、良い職場はどこだろう」
そんなふうに思ったとき、まず思い浮かぶのが「ハローワーク」と「求人サイト」ではないでしょうか。
では、実際にどちらを利用するのが良いのか――気になりますよね。
この記事では、「ハローワーク」と「求人サイト」それぞれの特徴や、利用する際のメリット・デメリットについて詳しくご解説いたします。
それらを理解しておくことで、自分により合った方法を選び、効率よく仕事探しができるようになります。
ぜひチェックして、自分にぴったりのスタイルでストレスのない就職活動を進めていきまいょう!!
ハローワークと求人サイトの違い

写真はイメージです
まず、はじめにハローワークと求人サイトの違いを見に行きましょう。
ハローワークとは?
普段、私たちが、「ハローワーク」と呼んでいる施設の正式名称は、「公共職業安定所(こうきょうしょくぎょうあんていしょ)」といいます。
ハローワークは、国が運営する公的な機関で、仕事を探している人に求人情報を提供したり、職業紹介を行ったりする役割を担っています。
求人サイトとは?
求人サイト(転職サイト)とは、インターネット上で就職や転職をサポートしてくれるサービスのことです。これらは国ではなく、民間企業によって運営されています。
ハローワークのメリットとデメリット

写真はイメージです
以下にハローワークのメリットとデメリットについて紹介いたします。
ハローワークのメリット
ハローワークのメリットととしては、以下のようなものがあります。
-
公的機関が運営しているため、安心して利用できる
-
無料で求人情報を探せる
-
自宅のパソコンやスマホからも検索可能
-
ハローワーク限定の求人が掲載されている
-
担当職員と直接対面で相談ができる
-
職業訓練や履歴書の書き方など、各種サポートが充実している
-
子育て中の方を対象とした「マザーズハローワーク」が設けられている
以下に詳しく説明いたします。
公的機関が運営しているため、安心して利用できる
ハローワークは、厚生労働省が管轄する公的な機関です。そのため、仕事探しの場として信頼性が高く、安心して利用することができます。
会社を退職した経験のある方であれば、失業保険の手続きなどでハローワークを訪れたことがある方も多いでしょう。
このように、国が運営している正式な機関なので、安心して相談できるのが大きな魅力です。
無料で求人情報を探せる
ハローワークの利用は、すべて無料で行うことができます。専用端末を使った求人検索や、職員との個別相談なども費用は一切かかりません。そのため、安心して仕事探しに専念できるのが大きな魅力です。
自宅のパソコンやスマホからも検索可能
ハローワークの求人情報は、自宅のインターネットからも検索できるため、とても便利です。誰でも閲覧可能ですが、ハローワークカードを使ってログインすると、一般公開されていない求人情報もチェックできるようになります。
ハローワーク限定の求人が掲載されている
ハローワークで紹介されている求人の中には、ほかの求人サイトや媒体には掲載されていないものもあります。
その理由は、ハローワークでは求人を無料で掲載できるためです。採用コストをできるだけ抑えたい企業が、ハローワークだけに求人を出しているケースも少なくありません。
担当職員と直接対面で相談ができる
ハローワークの最大の魅力は、担当職員に直接相談できる点です。
仕事探しの際は不安や疑問がつきものですが、対面で気軽に質問できる相手がいるのは大きな安心につながります。
さらに、多くの場合は同じ担当者が継続して対応してくれるため、毎回一から状況を説明する必要がなく、スムーズに相談を進められるのも嬉しいポイントです。
職業訓練や履歴書の書き方など、各種サポートが充実している
ハローワークを利用する大きな利点の一つが、さまざまなサポートを受けられることです。
たとえば、
-
履歴書の書き方指導
-
面接対策や受け答えのポイント
-
Word・Excelなどの基本操作講座
といった内容が用意されています。
求職者の状況にもよりますが、これらの基本的なサポートは無料で受けられる場合がほとんどです。
さらに、より専門的なスキルを身につけたい人向けに職業訓練コースもあり、有料ではありますが非常に手頃な料金で受講できます。
こうした講座を受けておけば、履歴書に学習・修了歴として記載でき、自己アピールにもつながります。
子育て中の方を対象とした「マザーズハローワーク」が設けられている
ハローワークの中には、子育て中の方を対象とした「マザーズハローワーク」や専用コーナーを設けているところがあります。
ここでは、子どもを持つお母さん向けの求人を中心に取り扱っており、育児と両立しながら安心して仕事探しができる環境が整っています。
また、対応してくれる職員の多くが女性で、同じように子育ての経験を持つ人も多いため、悩みや不安を共有しながら気軽に相談できるのも魅力です。
ハローワークのデメリット
ハローワークのデメリットととしては、以下のようなものがあります。
-
利用できる時間が主に昼間に限られている
-
通う際に交通費が必要になる
-
掲載されている求人が必ずしも好条件とは限らない
以下に詳しく説明いたします。
利用できる時間が主に昼間に限られている
ハローワークの窓口は基本的に昼間のみの営業で、一般的な営業時間は 8時30分から17時15分まで です。
そのため、日中に仕事をしている人にとっては、勤務時間内に足を運ぶのが難しく、求職活動との両立がしづらいという点がデメリットになります。
通う際に交通費が必要になる
ハローワークへ行く際に交通費がかかる点は、デメリットのひとつです。
特に、すでに退職して収入がない状態の場合は、その出費も少なからず負担に感じてしまいますね。
掲載されている求人が必ずしも好条件とは限らない
ハローワークは公的な機関として信頼性がありますが、掲載されている求人がすべて良好な環境とは限りません。
実際、ハローワークを通じて面接を受けた際に、求人票に記載されていた内容よりも不利な条件を提示されるた方もいるようです。
もし求人票の条件と実際の内容に違いがある場合は、遠慮せずハローワークへ連絡し、報告するようにしましょう。
求人サイトのメリットとデメリット

写真はイメージです
以下に求人サイトのメリットとデメリットについて紹介いたします。
求人サイトのメリット
求人サイトのメリットには、以下のようなものがあります。
-
すぐに仕事探しをスタートできる
-
日本全国はもちろん、海外の求人も検索できる
-
企業からのスカウトを受け取れる機能がある
以下に詳しく説明致します。
すぐに仕事探しをスタートできる
求人サイトの大きな利点は、インターネット環境さえあればすぐに利用を始められることです。ハローワークのように窓口へ出向く必要がなく、自宅や外出先からでも手軽に求人をチェックできます。
もちろん、通うための交通費も一切かからないので、時間的にも経済的にも効率的です。
日本全国はもちろん、海外の求人も検索できる
ハローワークでも県外の求人を探すことは可能ですが、どちらかといえば地元中心の求人が多い印象です。
一方、求人サイトを利用すれば、全国各地はもちろん、海外の仕事まで幅広く探しやすいのが特徴です。
企業からのスカウトを受け取れる機能がある
求人サイトの多くには、「スカウト機能」が備わっています。
これは、あらかじめ履歴書や職務経歴を登録しておくことで、企業の採用担当者から直接オファーを受けられる仕組みです。
これまでの職歴やスキルに自信があり、内容の充実したプロフィールを作成しておけば、企業側から声をかけてもらえる可能性が高まります。
求人サイトのデメリット
求人サイトのデメリットには、以下のようなものがあります。



