
写真はイメージです
せっかく初詣に行くなら、きちんとした作法でお参りしたいものですよね。
ところで、神社での正しいお参りの仕方をご存じでしょうか?
せっかく神様のもとを訪れるのですから、失礼のないように、出かける前に基本を確認しておくと安心です。
今回は、初詣で知っておきたいお参りの基本作法として、
- 鳥居のくぐり方
- 手水舎での清め方
- 二礼二拍手一礼の正しい手順
これらのポイントについて分かりやすく解説いたします。
初詣の参拝方法:鳥居のくぐり方について
神社に到着して最初に目に入るのが「鳥居」です。
では、なぜ鳥居をくぐるのかご存じでしょうか?
実は、鳥居をくぐるという行為には「穢れ(けがれ)を祓い、心身を清める」という意味があります。鳥居は神社の「門」にあたるもので、その先は神様の聖なる領域。参拝者は、その領域に入る前に心を整え、清めるために鳥居をくぐるのです。
ここでは、正しい鳥居のくぐり方についてご紹介します。
【鳥居のくぐり方】
1.まず、鳥居の前で立ち止まり、軽く一礼(「一揖(いちゆう)」といいます)します。
2.鳥居をくぐる際は、中央は神様の通り道とされているため、やや左側を歩きます。
3.一歩目は左足から静かに踏み出して鳥居をくぐりましょう。
この所作には、神様の領域に入る前に敬意を示すという意味が込められています。
※鳥居をくぐる際は、これから神様のもとへお参りすることになりますので、服装の乱れを整え、帽子は脱いでから進むのが礼儀です。
スポンサーリンク
初詣の参拝方法:手水舎の作法について
次に、参道を進んでいくと脇に見えてくるのが「手水舎(てみずや)」です。
手水舎は、参拝する前に心身を清めるための場所で、手や口をすすいで穢れを祓うための施設です。
【手水舎の作法】
1.柄杓(ひしゃく)を右手で取り、水を一杯すくって左手を清めます。
2.次に、柄杓を左手に持ち替えて右手を洗います。
3.再び柄杓を右手に持ち替え、左手のひらに少量の水を受けて、音を立てずに口をすすぎます。
4.口をつけた左手をもう一度洗い流します。
5.最後に、柄杓を立てて柄の部分を水で流し清めます。
6.柄杓を元の位置に静かに戻します。
この一連の動作を通して、身も心も清めてから拝殿へ向かいましょう。
ここまでが、手水舎での一連の作法の流れとなります。
基本的には、最初に汲んだ一杯の水だけで最後まで行うのが一般的です。もし途中で水が足りなくなった場合は、静かに水を足して最後まで丁寧に行いましょう。
※口をすすぐ際には、柄杓に直接口をつけないよう注意してください。衛生面と作法の両方の点から大切なマナーです。
スポンサーリンク
初詣の参拝方法:二礼二拍手一礼のやり方につて
次に、いよいよ拝殿でのお参りの作法です。
お参りの流れは、以下の順番で行います。
1.お賽銭を入れる
拝殿の前に立ったら、まず軽く会釈(「一揖(いちゆう)」といいます)をしてからお賽銭を入れます。このとき、お賽銭は投げ入れず、静かにそっと入れるのが礼儀です。
2.鈴を鳴らす
次に鈴を鳴らします。鈴の音には、邪気を祓い心身を清める「お祓い」の意味があるといわれています。
3.拝礼をする
最後に拝礼を行います。神社では「二礼二拍手一礼」が基本の作法です。
感謝の気持ちを込めて、丁寧にお参りしましょう。
【二礼二拍手一礼の作法】
1.まず、腰を深く折って二回お辞儀をします(=二礼)。
2.次に、胸の前で両手を合わせます。
3.右手を少しだけ下にずらし、手のひらをずらした状態にします。
4.そのまま手を二回たたきます(=二拍手)。
5.右手を元の位置に戻し、両手を合わせたまま心を込めて祈ります。
6.最後に、もう一度深くお辞儀をして一礼します。
この一連の所作で、神様への敬意と感謝の気持ちを丁寧に伝えましょう。
この「二礼二拍手一礼」の作法では、その前後に軽く会釈を行います。
この会釈を「一揖(いちゆう)」といい、目安となる角度はおよそ45度です。
また、一礼の際はさらに深くお辞儀をし、90度ほどを意識すると丁寧な所作になります。
拍手には、邪気を祓う意味や、神様をお招きする意味が込められているといわれています。
スポンサーリンク
帰りに鳥居をくぐるときは?
帰りに鳥居をくぐる際にも、礼儀を忘れないようにしましょう。
参拝を終えて境内を出るときは、鳥居をくぐる前に一度立ち止まり、体の向きを神前に向けて軽く会釈をします。
これが、神様に「本日はありがとうございました」とお礼を伝える意味になります。
感謝の気持ちを込めて一礼してから、静かに境内を後にしましょう。
スポンサーリンク
まとめ

今回は、初詣での神社の正しい参拝方法についてご紹介しました。
基本的な流れをシンプルにまとめましたが、参考になりましたでしょうか。
なお、今回ご紹介した作法は「神社」での参拝方法です。お寺では作法が異なり、拍手は行わない点に注意が必要です。
新しい一年の始まりに、感謝の気持ちを込めて、丁寧に初詣を行いましょう。