筑後川花火大会2025の駐車場と有料席と屋台情報!穴場スポットお薦め5選も徹底解説!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

筑後川花火大会久留米観光コンベンション交流協会ホームページ

福岡県久留米市筑後川花火大会は、1650年(慶安3年)に行われた水天宮の落成祝いを起源とし、360年以上の歴史を刻む伝統行事です。現在では西日本有数の規模を誇り、約1万5000発もの花火が夏の夜空を豪華に彩ります。

会場は京町や篠山、小森野、長門石、みやき、鳥栖の6エリアに分かれ、花火は京町・篠山の対岸から打ち上げられるため、複数の場所から臨場感あふれる花火を堪能できます。なお、当日の様子はYouTubeでもライブ配信される予定です。

見どころは、2カ所から打ち上がる花火が織りなす迫力ある演出と、筑後川に映る光の美しい反射。場所によって見え方が変わるため、それぞれの会場で異なる魅力を味わえるのも特長です。

この記事では、筑後川花火大会の駐車場有料席屋台情報や、混雑を避け、綺麗な花火がよく見える穴場スポット開催日程と開催概容会場へのアクセス交通規制について紹介致します。

筑後川花火大会の駐車場について

写真はイメージです

筑後川花火大会の駐車場についてご案内致します。

筑後川花火大会では、駐車場は、用意されておりません。会場へは、公共の交通機関にておこし下さい。

 

筑後川花火大会の有料席について

写真はイメージです

筑後川花火大会の有料席についてご案内致します。

筑後川花火大会の有料席は、用意されておりません。花火は、筑後川花火大会の公式会場にてご観覧下さい。

スポンサーリンク

 

筑後川花火大会の無料観覧エリアについて

筑後川花火大会

筑後川花火大会では、以下の6つの無料観覧エリアが用意されています。

篠山会場

筑後川花火大会の無料観覧エリアとして知られる篠山会場(しのやまかいじょう)は、篠山城跡下の広々とした河川敷に位置し、空中ナイアガラを間近に楽しめる絶好のロケーションです。障害者向けの専用席(車椅子・ブルーシート)やトイレも整備されており、手帳の提示で利用可能です。駐車場は設けられていないため、公共交通機関とシャトルバスの併用が便利です。会場周辺は混雑が予想されるため、時間に余裕を持った来場が望ましいです。

アクセス:
・西鉄久留米駅から臨時バスで約20分

 

京町会場

京町会場(きょうまちかいじょう)筑後川花火大会の無料観覧エリアの一つで、JR久留米駅から徒歩10〜20分の河川敷にあります。打ち上げ場所との距離が約200メートルと非常に近く、臨場感あふれる花火を楽しめるのが魅力です。会場には駐車場が用意されていないため、公共交通機関やシャトルバスを利用するのが便利です。人気スポットのため混雑が予想され、早めの来場が望ましいです。

アクセス:
・JR久留米駅から徒歩約20分

 

小森野会場

小森野会場(こもりのかいじょう)は、筑後川花火大会の無料観覧エリアの中でも比較的混雑が少ない穴場として知られています。西鉄宮の陣駅から徒歩約20分の河川敷に位置し、ゆったりと花火を楽しみたい方に適しています。トイレなどの設備も整っており、公共交通機関を利用するのが便利です。2025年も例年通り花火の打ち上げが予定されており、落ち着いた雰囲気で観覧したい方におすすめのスポットです。

アクセス:
・西鉄宮の陣駅から徒歩約20分

スポンサーリンク

 

長門石会場

長門石会場(ながといしかいじょう)筑後川花火大会の無料観覧エリアのひとつで、長門石の河川敷に位置しています。打ち上げ地点の至近にあるため、花火の迫力を間近で体感できるのが特徴です。京町や篠山といった主要会場の中間にあり、両方の花火を同時に楽しめる点も魅力です。会場の規模は比較的小さく、屋台は少なめですが、その分落ち着いた雰囲気で観覧できます。駐車場はなく、公共交通機関やシャトルバスの利用が推奨されます。

アクセス:
・JR久留米駅から徒歩約30分

 

みやき会場

みやき会場(みやきかいじょう)は、佐賀県みやき町にある豆津橋上流の筑後川右岸河川敷に設けられた無料観覧エリアです。JR久留米駅や西鉄久留米駅から徒歩、または公共交通機関とシャトルバスを使ってアクセスできます。小森野会場と並び、比較的混雑が少ない穴場として知られており、ゆったりと約1万5千発の花火を鑑賞できるのが魅力です。トイレなどの設備も整っていますが、駐車場はないため、公共交通の利用が推奨されます。

アクセス:
・JR久留米駅から徒歩約30分

 

鳥栖会場

鳥栖会場(とすかいじょう)は、筑後川花火大会の無料観覧スポットのひとつで、鳥栖市下野町の河川敷(運動広場付近)に設けられます。小森野と長門石、両方の打ち上げ会場に近く、迫力ある花火を一度に楽しめるのが魅力です。駐車場は用意されていないため、JR肥前旭駅や久留米駅から公共交通機関と徒歩でのアクセスが推奨されます。18時頃から22時頃にかけて交通規制が実施されるため、事前の確認が大切です。

アクセス:
・肥前旭駅から徒歩約30分

 

筑後川花火大会会場案内図(画像引用元:久留米観光コンベンション交流協会ホームページ

スポンサーリンク

 

筑後川花火大会の屋台出店情報について

写真はイメージです

筑後川花火大会の屋台出店情報についてご案内致します。

筑後川花火大会では、花火大会当日15:00~22:00の時間帯に以下の場所に多数の屋台が出店いたします。

篠山会場周辺
京町会場周辺
久留米市役所通り周辺

屋台では、焼きそば、たこ焼き、焼き鳥、いか焼き、唐揚げ、フライドポテト、フランクフルト、じゃがバター、かき氷、りんご飴、チョコバナナなどの屋台定番グルメは、もちろんのこと久留米ラーメン、久留米焼き鳥、ホルモン焼きそば、八女茶スイーツなどのご当地グルメも楽しめます。

 

筑後川花火大会穴場スポットお薦め5選はここ!!

写真はイメージです

混雑を避け、綺麗な花火がよく見える筑後川花火大会の穴場スポットお薦め5選を紹介致します。

筑後川花火大会穴場スポットその1:水天宮周辺

水天宮(画像引用元:Google Map)

筑後川花火大会の穴場スポットその1は、水天宮周辺(すいてんぐうしゅうへん)です。

筑後川沿いに位置する水天宮周辺は、京町会場に隣接し、川の両岸から打ち上がる花火を一望できる絶好のスポットです。篠山会場側へのアクセスも良好で、開けた視界から迫力ある演出を存分に楽しめます。

周辺は比較的混雑が少なく、落ち着いた雰囲気の中で観覧できる点も魅力です。徒歩圏内にはトイレや飲食店が揃っており、観賞中も快適に過ごせます。

また、350年以上の歴史を誇る由緒ある水天宮のそばという立地も趣があり、花火のルーツとも縁深い場所です。歴史ある風景と華やかな花火が調和する、穴場としておすすめのエリアです。

穴場スポット名:水天宮周辺(すいてんぐうしゅうへん)
住所:〒830-0025 福岡県久留米市瀬下町265−1
営業時間:24時間
駐車場:無し
トイレ:無し
アクセス:
・JR久留米駅 水天宮口より徒歩約10分

 

筑後川花火大会穴場スポットその2:久留米大橋付近の堤防

久留米大橋付近の堤防(画像引用元:Google Map)

筑後川花火大会の穴場スポットその2は、久留米大橋付近の堤防(くるめおおはしふきんのていぼう)です。

久留米大橋の近くにある堤防は、市街地からやや離れた場所にあり、静かに花火を楽しめる穴場スポットとして知られています。小森野会場の東側に位置し、京町・篠山の両会場から打ち上がる花火を広い視界で見渡せるのが大きな魅力です。

混雑を避けたい方には最適な観覧エリアであり、西鉄宮の陣駅から徒歩約10分とアクセス面も良好です。ただし、打ち上げ場所からは距離があるため、音の迫力は控えめで、トイレや屋台といった設備はほとんど整っていない点には注意が必要です。

穴場スポット名:久留米大橋付近の堤防(くるめおおはしふきんのていぼう)
住所:〒830-0025 福岡県久留米市
営業時間:24時間
駐車場:無し
トイレ:無し
アクセス:
・日本鉄道宮の陣駅から徒歩8分
・西日本鉄道櫛原駅から徒歩14分
・西日本鉄道五郎丸駅から徒歩20分

スポンサーリンク

 

筑後川花火大会穴場スポットその3:久留米百年公園

久留米百年公園(画像引用元:Google Map)

筑後川花火大会の穴場スポットその3は、久留米百年公園(くるめひゃくねんこうえん)です。

久留米百年公園は、筑後川花火大会をゆったりと楽しめる穴場スポットとして人気があります。広々とした芝生が広がっており、レジャーシートを敷いてのんびりと観覧できるため、小さなお子様連れのご家族にも安心です。

また、公園内には駐車場が整備されており、車でのアクセスも比較的スムーズに行えます。混雑を避けながら快適な空間で花火を楽しみたい方や、グループで静かに過ごしたい方にとって、理想的な観賞エリアといえるでしょう。

穴場スポット名:久留米百年公園(くるめひゃくねんこうえん)
住所:〒839-0864 福岡県久留米市百年公園2432−1
営業時間:24時間
駐車場:有り
トイレ:有り
アクセス:
・西鉄天神大牟田線久留米駅より西鉄バスに乗り百年公園下車徒歩すぐ
・九州自動車道久留米ICより約10分

 

筑後川花火大会穴場スポットその4:久留米城跡

久留米城跡

筑後川花火大会の穴場スポットその4は、久留米城跡(くるめじょうあと)です。

久留米城跡は、篠山会場のすぐそばに位置し、筑後川花火大会の花火を間近で体感できる穴場スポットとして知られています。JR久留米駅から徒歩約20分とアクセスも良好で、広々とした土手からは視界が開け、スターマインなどの迫力ある演出を存分に楽しめます。

比較的混雑が少なく、落ち着いた雰囲気で鑑賞できるのも魅力で、地元の人々の間でも人気があります。にぎわいを避けつつ臨場感を味わいたい方におすすめの場所です。ただし、現地は土手のみのため、レジャーシートや飲み物などの持参が推奨されます。トイレや屋台の数は限られているため、必要な準備は事前に済ませておくと安心です。

穴場スポット名:久留米城跡(くるめじょうあと)
住所:〒830-0025 福岡県久留米市瀬下町265−1
営業時間:24時間
駐車場:無し
トイレ:有り
アクセス:
・JR久留米駅から徒歩15分
・九州自動車道久留米ICから20分

 

筑後川花火大会穴場スポットその5:ゆめタウン久留米屋上

ゆめタウン久留米(画像引用元:Google Map)

筑後川花火大会の穴場スポットその5は、ゆめタウン久留米屋上(ゆめたうんくるめおくじょう)です。

筑後川花火大会の日には、ゆめタウン久留米の屋上駐車場無料で開放され、ゆったりと花火を楽しめる隠れた観覧スポットとして注目されています。打ち上げ会場からはやや離れていますが、視界が広く、久留米の街並みとともに花火を眺められるロケーションが魅力です。

当日は屋上に飲食の出店が並び、祭り気分を味わいながら観賞できるほか、館内のトイレや授乳室が利用できるため、小さな子ども連れにも安心です。冷房の効いた店内で休憩できるのも嬉しいポイントです。

混雑を避けたい方や、設備の整った快適な環境で観覧したい方にとって、ゆめタウン久留米の屋上は理想的な穴場スポットです。

穴場スポット名:ゆめタウン久留米屋上(ゆめたうんくるめおくじょう)
住所:〒839-0865 福岡県久留米市新合川1丁目2−1
営業時間:9:30~21:00
駐車場:有り
トイレ:有り
アクセス:
・西鉄五郎丸駅から徒歩16分
・西鉄宮の陣駅から徒歩18分
・九州自動車道久留米ICから15分

スポンサーリンク

 

筑後川花火大会2025の開催日程と開催概要について

写真はイメージです

筑後川花火大会2025の開催日程と開催概要についてお伝えいたします。

花火大会名:第366回 筑後川花火大会
開催日程:2025年8月5日(火)
打上げ時間:19:40〜20:40
打上げ会場:久留米市水天宮下河川敷対岸、篠山城跡下河川敷対岸

花火打上げ数:15,000発
花火打上時間:60分
来場者数:45万人
有料観覧席:無し
駐車場:無し
交通規制:有り
屋台の出店:有り
お問い合わせ:0942-32-3207 筑後川花火大会実行委員会、または0942-31-1717(久留米観光コンベンション国際交流協会)
公式サイト:久留米観光コンベンション交流協会ホームページ

スポンサーリンク

 

筑後川大会会場へのアクセスについて

写真はイメージです

筑後川花火大会の会場へのアクセスについてご案内致します。

電車で会場へおこしの方

・JR久留米駅から徒歩10分
※西鉄久留米駅から有料シャトルバス運行

お車で会場へおこしの方

※筑後川花火大会の駐車場は、ありませんので、会場へは、公共の交通機関にておこし下さい。

 

筑後川花火大会の交通規制について

写真はイメージです

筑後川花火大会の交通規制についてご案内致します。

筑後川花火大会では、以下の交通規制がおこなわれますのでご注意下さい。

会場・打ち上げ場所周辺、小森野橋北18:30~22:00 車両通行禁止

JR久留米駅東ロータリー~縄手交差点18:30~22:30 車両通行禁止

久留米市役所駐車場北側及び南側、JR久留米駅西、水天宮入口18:30~22:00 歩行者用道路

JR久留米駅東ロータリー18:30~22:30 歩行者用道路

小森野橋、長門石橋下流側歩道、京町会場南北堤防道路18:30~22:00 全面通行止

篠山・京町会場周辺18:30~22:00 交通規制エリア

スポンサーリンク

 

まとめ

筑後川花火大会の駐車場有料席屋台情報や、混雑を避け、綺麗な花火がよく見える穴場スポット開催日程と開催概容会場へのアクセス交通規制について紹介致しました。

筑後川花火大会は、1650年に始まったと伝わる歴史ある行事で、九州を代表する夏の風物詩として広く知られています。およそ1万5千発の花火が打ち上げられ、二ヶ所の発射地点から同時に繰り広げられる演出は、圧倒的な迫力を誇ります。

ナイアガラ大玉仕掛け花火といった多彩な内容に加え、川面に映る光景も幻想的で見応えがあります。篠山や京町といった定番の観覧スポットに加え、小森野やみやき会場のように混雑を避けられる穴場も多く、自分のスタイルに合わせて楽しめるのが魅力です。

地元の夏を彩る伝統行事として、観光振興や地域経済にも寄与し、多くの人々を惹きつけ続けています。

今年の夏は、ご家族、ご夫婦、カップル、ご友人で、筑後川花火大会へ出かけてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
花火大会(福岡県)
nemotohirokiをフォローする
みんなのお役立ち情報ブログ
タイトルとURLをコピーしました