2026年の恵方巻の方角は?方角は誰が決める?方角の決め方について徹底解説!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

写真はイメージです

節分が近づくと、スーパーやコンビニの店頭には多くの恵方巻が並びます。
恵方巻きを食べる際は、その年の「恵方」を向いて食べるのが習わしですが、この恵方の方角は毎年変わります。

では、2026年の恵方はどの方角になるのでしょうか?

この記事では、2026年の恵方巻の方角誰が方角を決めるのか?、方角の決め方について詳しく解説いたします。

 

2026年の恵方巻きの方角はどの方角?

今年、2026年の恵方巻きの方角についてご紹介します。

 

恵方の意味について

恵方巻は、その年の「恵方」を向いて食べると良いとされていますが、そもそもこの「恵方」とはどういう意味なのでしょうか?
まずは、恵方の意味について説明いたします。

恵方とは、陰陽道の考え方に基づき、その年の干支によって定められる「歳徳神(としとくじん)」がいる方角を指します。

歳徳神とは、その年の金運や幸福をつかさどる神様のことで、この神様が鎮座する方向が、その年の吉方位、つまり恵方とされています。

節分に食べる恵方巻は、その年の恵方、つまり歳徳神がいらっしゃる方向を向いて食べると縁起が良いとされています。

 

2026年の恵方はどの方角?

今年、2026年の恵方「南南東微南(南と南東の中間あたり)です。
さらに詳しく表すと、丙(ひのえ)の方角=南南東微南 となります。

「微南?」

少し耳慣れない方角かもしれませんね。

16方位で見ると、南南東と南のちょうど中間あたりに位置し、南南東よりもやや南寄りの方向を指しています。

スポンサーリンク

恵方巻きの方角の決め方は?

この「恵方」は、どのようにして決められているのでしょうか。

恵方は誰が決めてるの?

毎年の恵方は、誰かが任意に決めているわけではありません。

実際には、特定の人や団体によるものではなく、一定の法則に基づいて毎年決まる仕組みになっているのです。

恵方の決め方

毎年の恵方の方角を決めるのに関係するのが十干(じっかん)です。

十干とは

陰陽五行説に基づいて作られた10の要素のことです。五行である「木・火・土・金・水」をそれぞれ「兄(え/陽)」と「弟(と/陰)」に分け、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」という十種類の呼び名が割り当てられています。

※陰陽五行説とは、古代中国で生まれた思想で、自然界のあらゆるものを「陰」と「陽」に分ける陰陽思想と、「木・火・土・金・水」の五つの要素で世界が成り立つとする五行思想を組み合わせた考え方です。

十干の一覧を以下に示します。

五行 十干 読み方
きのえ
きのと
ひのえ
ひのと
つちのえ
つちのと
かのえ
かのと
みずのえ
みずのと

スポンサーリンク

私たちが普段使っている西暦から、その年の恵方を簡単に確認できる早見表があります。

十干は年ごとに変化し、西暦の下一桁(1の位)の数字を見れば、その年の恵方を知ることができる仕組みになっています。

西暦の1の位 十干 恵方(方角)
4または9 甲と己の年 東北東微東⇒甲の方角
0または5 乙と庚の年 西南西微西⇒庚の方角
1または6 丙と辛の年 南南東微南⇒丙の方角
2または7 丁と壬の年 北北西微北⇒壬の方角
3または8 戊と癸の年 南南東微南⇒丙の方角

画像引用元:ウィキペディア 歳徳神

たとえば、2025年は西暦の下一桁「5」なので、恵方は「西南西微西」となります。このように、西暦の末尾の数字を見るだけで、その年の恵方を簡単に知ることができます。

また、恵方の方角は一見複雑そうに見えますが、実際には「東北東」「西南西」「南南東」「北北西」の4方向しかありません。

甲の方角 ⇒ 東北東微東
庚の方角 ⇒ 西南西微西
丙の方角 ⇒ 南南東微南
壬の方角 ⇒ 北北西微北

恵方は下記の順番で移り変わり、5年で一巡する仕組みになっています。

東 → 西 → 南 → 北 → 南

2026年~2032年の十干と恵方

参考までに、2026年〜2032年までの十干と恵方を以下に記載します。

2026年 → 丙(ひのえ)… 南南東微南 ⇒ 丙の方角

2027年 → 丁(ひのと)… 北北西微北 ⇒ 壬の方角

2028年 →戊(つちのえ)… 南南東微南 ⇒ 丙の方角

2029年 →己(つちのと)… 東北東微東 ⇒ 甲の方角

2030年 →庚(かのえ)… 西南西微西 ⇒ 庚の方角

2031年 →辛(かのと)… 南南東微南 ⇒ 丙の方角

2032年 →壬(みずのえ)… 北北西微北 ⇒ 壬の方角

スポンサーリンク

まとめ

2026年の恵方巻の方角誰が方角を決めるのか?方角の決め方について詳しく解説いたしまた。

今年の恵方は、コンビニやスーパーなどでも大きく掲示されていることが多いでしょう。

とはいえ、いざ食べようというときに「どちらを向けばいいのか分からない」ということもあります。そんなときは、スマートフォンで方角を確認し、正しい恵方を向いてからゆっくりと恵方巻を味わいましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
節分
nemotohirokiをフォローする
みんなのお役立ち情報ブログ
タイトルとURLをコピーしました