ご愁傷様の意味とは?葬儀のお悔やみの言葉・挨拶例を徹底解説!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

写真はイメージです

身近な方に不幸があった際、お通夜や葬儀に参列する場面では、どのようにお悔やみの言葉を伝えていますか?失礼のないよう、マナーを踏まえたうえで気持ちを表現したいものです。

突然訪れることの多い訃報に備え、当日になって慌てないためにも、「ご愁傷様(ごしゅうしょうさま)」といった代表的なお悔やみの言葉の意味や、正しい使い方を知っておきましょう。適切な表現を身につけておけば、葬儀の場でも安心して気持ちを伝えられます。

ご愁傷様の意味と使い方について

葬儀の場で喪主の方に挨拶をする際、最もよく耳にする言葉に「ご愁傷様です。」があります。

なんとなく「悲しみや残念な気持ちを伝える言葉」という印象はあるかもしれませんが、実際にはどのような意味が込められているのでしょうか?

ご愁傷様の言葉の意味

「ご愁傷様」という言葉を構成する漢字には、それぞれ以下のような意味があります。

  • 御(ご):相手への敬意を表す語で、敬語として広く用いられます。

  • 愁(しゅう):愁う、つまり悲しみに暮れるという意味を持ちます。

  • 傷(しょう):心や体が傷つくこと、痛みを象徴する言葉です。

  • 様(さま):こちらも「御」と同様、相手を敬うために添える呼びかけの言葉です。

このように、「ご愁傷様」相手の深い悲しみに寄り添い、敬意をもってお悔やみを伝える表現なのです。

本来「ご愁傷様」は、深い悲しみに寄り添う丁寧な言葉ですが、最近では人に対してではなく、物事に対する皮肉や揶揄として使われることもあります。若い世代には、むしろそのイメージの方が強いかもしれません。

しかし、もちろん葬儀の場で「ご愁傷様」を使う場合、そのような皮肉の意味は一切ありません。喪主やご遺族に対して、心を込めて「ご愁傷様です」と挨拶することで、しっかりとお悔やみの気持ちを伝えられます。

基本的には「(このたびは、誠に)ご愁傷様です」と述べれば、失礼にあたることはありません。この一言をしっかりと伝えられるよう、覚えておくと安心です。

お悔やみを伝える他の慰めの言葉

「ご愁傷様です。」は、お通夜や葬儀でよく使われる代表的なお悔やみの言葉ですが、あまり使い慣れていないと、どこかよそよそしく感じることもあるかもしれません。また、最近では皮肉や嫌味な意味で使われる場面もあるため、抵抗を感じる方もいるでしょう。

そのような場合には、「(心より)お悔やみ申し上げます。」という表現を使うのも適切です。こちらも広く用いられる正式なお悔やみの言葉で、故人やご遺族に対する哀悼の気持ちを丁寧に伝えることができます。

スポンサーリンク

お悔やみの言葉に補足で続ける言葉

「ご愁傷様です。」「お悔やみ申し上げます。」といった基本的なお悔やみの言葉だけでも十分ですが、その後に一言添えることで、より丁寧な気持ちを表すことができます。

ただし、お通夜や葬儀の場では、話しすぎる必要はありません。必要最低限の言葉だけを、簡潔に伝えるよう心がけましょう。

※どのような場面でも使える一言添える挨拶の例

  • このたびのこと、ただただ驚いております。
  • どうかお気を落とされませんように。
  • ご心痛、いかばかりかとお察しいたします。

 

※お世話になった方が亡くなられた場合に添える一言

  • 生前のご厚意に何ひとつお返しできぬまま旅立たれ、ただただ悔やまれるばかりです。

 

※病気で亡くなられた場合に添える一言

  • ご入院中とうかがいながら、お見舞いにも伺えず、誠に心残りでございます。(お見舞いに行けなかった場合)
  • お見舞いに伺った折にはお元気そうでいらしただけに、訃報に接し、ただただ残念でなりません。(お見舞いに行けた場合)

 

※突然のご逝去に際して添える一言

  • このたびの急な訃報に接し、深い悲しみに包まれております。
  • あまりにも思いがけないことで、未だに現実とは信じがたい思いでいっぱいです。
スポンサーリンク

 

まとめ

覚えやすく、かつ適切なマナーに沿ったお悔やみの言葉をご紹介しましたので、これで落ち着いて気持ちを伝えることができるはずです。

たとえ喪主が親しい友人であっても、まずは基本の礼儀を押さえることが大切です。ただし、あまりに形式ばかりだと、かえって距離を感じさせてしまうこともあります。挨拶の後には、ご自身の言葉で励ましや思いを伝えると、きっと心に響くでしょう。

せっかくのお別れの機会ですから、礼節を守りつつ、悔いのない形で故人との最期の時間を過ごしてくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
お葬式
nemotohirokiをフォローする
みんなのお役立ち情報ブログ
タイトルとURLをコピーしました