お葬式に数珠を持って行くのはなぜ?意味はや数珠の選び方を徹底解説!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

写真はイメージです

お通夜や告別式に参列する際、欠かせない持ち物のひとつに「数珠(じゅず)」があります。しかし、「数珠の本来の意味」について、改めて考えたことがある人は意外と少ないかもしれません。

人生の節目で、数珠を手にする機会は誰にでも訪れます。この機会に、数珠が持つ意味を理解し、心を込めて大切な人をお見送りしたいものですね。

この記事では、数珠の役割や選び方についても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

数珠の意味について

数珠「念珠(ねんじゅ)」とも呼ばれ、その名のとおり、お経を唱える際に用いられる珠のことです。もともとは、お経を何回唱えたかを数えるための道具で、小さな玉がひとつひとつつながっている構造は、その回数を珠を移動させて数えるためのものです。その機能から、「数を数える珠」=数珠という呼び名が広まりました。

さらに、数珠は手にしているだけで徳を積んでいるとされ、災厄を避ける魔除けや心の安らぎをもたらすお守りの役割もあります。本来、数珠は葬儀専用の道具ではなく、仏教において日常的に欠かせない信仰の品なのです。

お通夜や告別式に参列する際に数珠を持参するのは、仏式の葬儀における正式な作法です。礼を尽くすためにも、お通夜や告別式に参列する際には、必ず数珠を持参するようにしましょう。

スポンサーリンク

数珠の選び方について

数珠の種類

数珠には、「本式の数珠」「略式の数珠」という2種類が存在します。

本式の数珠

本式の数珠とは、自分が属する寺院や宗派に合わせて用意する正式な数珠のことです。二重に連なった形状で、珠の数は108個とされ、宗派ごとに決められた形や作りがあります。

特に女性の場合、結婚を機に宗派が変わることもあるため、独身の間は略式数珠を使い、結婚後に正式な本式数珠を揃えるという選択肢もあります。

略式の数珠

略式の数珠は、宗派に関係なく誰でも使用できる一般的な数珠で、珠が一連に並んだ一重の形が特徴です。たとえ自分の宗派に合わせた本式の数珠を持っていても、異なる宗派の葬儀に参列する際には、略式の数珠を使い分けるという方も少なくありません(なお、宗派の異なる本式数珠を使用しても失礼にはあたりません)。

近年では、本式の数珠を持たずに略式の数珠のみを使う方も増えてきています。

スポンサーリンク

数珠の色や材質について

数珠の色や材質については、特に厳格な決まりはありませんので、お好みのものを選んで大丈夫です。

お通夜や告別式に参列する場面では落ち着いた色を選ぶべきだと思われるかもしれませんが、淡いピンクや優しい色合いのものでも問題ありません。特に女性の方は、見た目にも気に入った数珠を選べば、より大切に扱えることでしょう。

素材についてもさまざまな種類があり、どれを選んでも差し支えありません。たとえば、お釈迦様が悟りを開かれた際に菩提樹の木の下にいらしたことから、「菩提樹の実」で作られた数珠は特に人気があります。

また、木製の数珠は使い込むほどに風合いが増し、革製品のように色合いが変化する過程を楽しむことができます。さらに、カラフルな天然石を使った数珠は、小さなお子さんや若い女性にも好まれています。

スポンサーリンク

男性用の数珠と女性用の数珠の違いについて

男性用の数珠は大ぶりの珠女性用の数珠は小ぶりの珠が使われているのが一般的です。

数珠は男女それぞれ専用に作られており、男性が女性用を、またその逆を使うことはありません。それぞれに珠の大きさやデザインのバリエーションがありますので、自分の手にしっくりくるものを選ぶと良いでしょう。

数珠の値段とアフターケアについて

数珠を選ぶ際には、価格も気になるポイントですよね。100円ショップで手軽に購入できるものから、高価な素材を使ったものまで、価格帯はさまざまです。

値段の違いは主に使用されている素材によって生じます。また、国産か海外製かによっても品質や価格に差が出ることがあります。自分の予算や用途に合わせて、適切なものを選びましょう。

どの程度の品質の数珠を選ぶか、どこで購入するかは個人の判断に委ねられますが、急な事情でない限り、100円ショップやコンビニで販売されている数珠を選ぶのは避けたほうがよいでしょう。数珠も喪服と同様、きちんとしたものを揃えるのがマナーとされています。

とはいえ、高価なものを無理に購入する必要はありません。ご自身の予算に合わせて無理なく選びましょう。専門店で購入すれば、万が一数珠が切れた場合でも、修理保証やアフターサービスが充実しているため安心です。また、京都などの伝統工芸が盛んな地域に訪れた際には、職人が手掛けた数珠に触れてみるのもおすすめです。

スポンサーリンク

まとめ

数珠の役割や選び方について解説しました。

数珠は一生ものとして長く使う道具ですので、心から気に入ったものを選ぶことが大切です。若い方はまだ葬儀に参列する機会が少ないかもしれませんが、訃報は突然訪れるものです。

今後、法事などの場面も増えていくことを考えると、早めに自分に合う数珠を見つけておくと安心ですね。お気に入りの一本を、ぜひ見つけてみてください。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
お葬式
nemotohirokiをフォローする
みんなのお役立ち情報ブログ
タイトルとURLをコピーしました