
写真はイメージです
お通夜や告別式に参列する際、欠かせない持ち物のひとつに「数珠(じゅず)」があります。しかし、「数珠の本来の意味」について、改めて考えたことがある人は意外と少ないかもしれません。
人生の節目で、数珠を手にする機会は誰にでも訪れます。この機会に、数珠が持つ意味を理解し、心を込めて大切な人をお見送りしたいものですね。
この記事では、数珠の役割や選び方についても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
数珠の意味について
数珠は「念珠(ねんじゅ)」とも呼ばれ、その名のとおり、お経を唱える際に用いられる珠のことです。もともとは、お経を何回唱えたかを数えるための道具で、小さな玉がひとつひとつつながっている構造は、その回数を珠を移動させて数えるためのものです。その機能から、「数を数える珠」=数珠という呼び名が広まりました。
さらに、数珠は手にしているだけで徳を積んでいるとされ、災厄を避ける魔除けや心の安らぎをもたらすお守りの役割もあります。本来、数珠は葬儀専用の道具ではなく、仏教において日常的に欠かせない信仰の品なのです。
お通夜や告別式に参列する際に数珠を持参するのは、仏式の葬儀における正式な作法です。礼を尽くすためにも、お通夜や告別式に参列する際には、必ず数珠を持参するようにしましょう。
数珠の選び方について
数珠の種類
数珠には、「本式の数珠」と「略式の数珠」という2種類が存在します。
本式の数珠
本式の数珠とは、自分が属する寺院や宗派に合わせて用意する正式な数珠のことです。二重に連なった形状で、珠の数は108個とされ、宗派ごとに決められた形や作りがあります。
特に女性の場合、結婚を機に宗派が変わることもあるため、独身の間は略式数珠を使い、結婚後に正式な本式数珠を揃えるという選択肢もあります。
略式の数珠
略式の数珠は、宗派に関係なく誰でも使用できる一般的な数珠で、珠が一連に並んだ一重の形が特徴です。たとえ自分の宗派に合わせた本式の数珠を持っていても、異なる宗派の葬儀に参列する際には、略式の数珠を使い分けるという方も少なくありません(なお、宗派の異なる本式数珠を使用しても失礼にはあたりません)。
近年では、本式の数珠を持たずに略式の数珠のみを使う方も増えてきています。
数珠の色や材質について
数珠の色や材質については、特に厳格な決まりはありませんので、お好みのものを選んで大丈夫です。
お通夜や告別式に参列する場面では落ち着いた色を選ぶべきだと思われるかもしれませんが、淡いピンクや優しい色合いのものでも問題ありません。特に女性の方は、見た目にも気に入った数珠を選べば、より大切に扱えることでしょう。
素材についてもさまざまな種類があり、どれを選んでも差し支えありません。たとえば、お釈迦様が悟りを開かれた際に菩提樹の木の下にいらしたことから、「菩提樹の実」で作られた数珠は特に人気があります。
また、木製の数珠は使い込むほどに風合いが増し、革製品のように色合いが変化する過程を楽しむことができます。さらに、カラフルな天然石を使った数珠は、小さなお子さんや若い女性にも好まれています。
男性用の数珠と女性用の数珠の違いについて


