
写真はイメージです
訃報に接すると心が沈みますね。ご年配の方々はこれまで何度か葬儀に足を運んだ経験があるかもしれませんが、若い世代の中にはまだ参列機会が少なく、具体的な流れを把握していない方も多いことでしょう。
この記事では、「お通夜」と「お葬式」の違いや、それぞれで行われる儀式の内容、弔問客として守るべきマナーや振る舞いについて解説します。
事前におおまかな流れを知っておくことで、落ち着いて行動でき、不安を和らげる助けになるはずです。
お通夜とお葬式の違い
人が亡くなると行われる儀式として、
-
お通夜
-
お葬式(葬儀・告別式)
があります。
一般的には、お通夜が初日に行われ、翌日に葬儀・告別式が営まれるため、2日間続けて執り行われる形が多いです。
お通夜とは?
お通夜は、一般的にご逝去の翌日夕方から執り行われますが、急な出来事であるため、お坊さんの予定や火葬場の空き状況、六曜などの暦の影響によって日程が前後することも少なくありません。
私自身の経験でも、亡くなった当日にお通夜が開かれたこともあれば、2~3日後というケースもありました。
お通夜は、故人と関わりの深い方々が集まって最後の別れを告げる場で、所要時間は通常1時間から1時間半ほどです。もともとは親しい身内のみで行う行事でしたが、近年は知人や仕事関係者など、あまり面識の深くない方も参列することが一般的になっています。
弔問客が帰ったあとは、喪主やその家族がろうそくと線香の火を絶やさず、夜を通して故人に寄り添います。まさに「通夜」という言葉どおりの意味を持った時間です。
お葬式(葬儀・告別式)とは?
お通夜の翌日、午前中に執り行われるのが、お葬式(葬儀・告別式)です。なお、2日目に行われる葬儀と告別式を総称して「お葬式」と呼びます。
葬儀と告別式はひと続きの儀式として進行し、まずは僧侶による読経が行われ、その後、参列者による焼香が続きます。最後に出棺が行われ、ここで弔問客はお別れとなり、親族のみが火葬場へ同行する流れとなります。
お通夜とお葬式の流れの違いは?
大まかな違いをご理解いただけたところで、次に実際の当日の流れについて詳しく見ていきましょう。
お通夜の流れについて
お通夜の流れを以下に説明いたします。
所要時間:1時間~1時間30分程度
(1) 僧侶による読経
↓
(2) 遺族・親族が順に焼香
↓
(3) 一般の弔問客による焼香
↓
(4) 僧侶による法話・説教
↓
(5) 喪主による挨拶
↓
(6) 通夜振る舞い(軽食や飲み物の提供)
※通夜振る舞いは主に親族向けであり、一般の弔問客は参加しないのが一般的です。
お通夜に参列した場合、式の進行は上記のような流れで行われ、葬祭場のスタッフが誘導してくれるため、指示に従えば特に困ることはありません。
弔問客としてあなたが行うべき主な役割は、(3)で行われる焼香です。それ以外は席に座って静かに過ごし、故人との最後の時間を心静かにお過ごしください。
なお、 (6)の通夜振る舞いは近年では親族のみで行われることが増えており、一般の参列者はその前に退席するのが一般的です。
お葬式(葬儀・告別式)の流れについて
お通夜の翌日に執り行われるのが「お葬式」です。
一般に「お葬式」と呼ばれるものには、「葬儀」(故人をあの世へと送り出す儀式)と「告別式」(参列者が故人に最後の別れを告げる儀式)の2つが含まれます。近年では、この2つを分けずに、次のような一連の流れとして続けて行う形が主流となっています。
お葬式の流れを以下に説明いたします。
所要時間:2時間程度
(1) お坊さんの読経
↓
(2) 遺族・親族の焼香
↓
(3) 一般の弔問客の焼香
↓
(4) 弔辞・弔電の紹介
↓
(5) 喪主の挨拶
↓
(6) 遺族が故人と最後のお別れ 棺を花で飾ります
↓
(7) 出棺 棺を霊柩車に移し、喪主からの挨拶があります
↓
※参列者による最後のお見送りが終わると、ここでで一般弔問客は帰ります。
この後は、遺族やごく近しい親族のみで進められます。火葬場へ移動し、火葬から骨あげ(火葬後に遺骨を拾い上げる儀式)、さらに初七日法要や精進落としなどの一連の流れを経て、すべての儀式が終了します。
一般的なお葬式の進行は、先に示した流れに沿って執り行われます。
参列者として参加する一般弔問客が行うべきことは、(3)の焼香です。(5)の喪主による挨拶が終わると式典としては一区切りとなりますが、続く(6) の「遺族による最後のお別れ」は、距離を保った場所から静かに見守るのが礼儀とされています。
その後の(7)の出棺で、故人と遺族が火葬場へ向かう際にお見送りをします。ここが故人との本当の最終別離となるため、心を込めて見送ることが大切です。
この時点で、一般弔問客は退席する流れとなります。
お通夜とお葬式は、どちらに参列すべきか?
訃報を受けた際、「お通夜」と「葬儀・告別式」の案内が届きますが、どちらに参列すべきか迷う方も多いでしょう。
かつては、お通夜は遺族や親しい関係者が集う場、告別式は広く参列者を受け入れる儀式として位置づけられていました。しかし、現在ではその境界は曖昧になっており、とりわけ故人との関わりが浅い方ほど、お通夜のみ出席する傾向が見られます。夜に行われるお通夜は、仕事後でも参列しやすい点が理由として挙げられます。
とはいえ、何よりも大事なのは故人を偲ぶ気持ちです。お通夜と葬式は、どちらに参列するかは深く気にする必要はありません。特に親しい間柄であれば、お通夜と葬儀の両方に足を運ぶのも良いでしょう。
私自身のこれまでの経験では、親族が亡くなった際には必ずお通夜と告別式の両方に参列してきました。一方で、それ以外の関係、たとえば知人や友人のご家族などの場合は、基本的にお通夜のみ出席しています。
また、これまで同年代の友人を失ったことはありませんが、もしそうなった場合、深く親しい友人であれば両方に参列し、そこまで親しくない友人であればお通夜のみ出席する判断をすると思います。
まとめ

本記事では、お通夜と葬儀(葬儀・告別式)それぞれの違いや、式の流れについて解説しました。
参列の経験がないと、全体の進行が見えにくく不安に感じることもあるでしょう。いざという時に備え、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
なお、どちらの儀式に参加する場合でも、最も重要なのは故人を偲ぶ真心です。細かな作法にとらわれすぎず、自分が納得できるかたちでお別れの時間を大切にしてくださいね。

