
写真はイメージです
お通夜や葬儀といった悲しい知らせは、いつも突然やってくるものです。
そのような時に慌てて準備をすると、うっかり忘れ物をしてしまうこともあります。実際に、数珠を持参し忘れている方を見かけたこともあります。いざという時に備え、葬儀に必要な小物はあらかじめ揃えておくことが大切です。
この機会に、葬儀の場で必要となる小物を準備しながら、それらがマナーに則っているかどうかも確認してみましょう。
通夜・葬式に行くときの持ち物について
弔問客としてお通夜や葬儀(葬儀・告別式)に参列する際、必ず持参すべきものは次の2点のみです。
- 数珠
- 香典(ふくさに入れて)
これらは最低限の必需品として、忘れずに用意しておきましょう。
通夜・葬式の小物のマナーのついて
葬儀に参列する際に持参する小物類は、仏事にふさわしいものを選ぶことが大切です。ここでは、持ち物に関する基本的なマナーを確認していきましょう。
数珠
先ほども触れたように、数珠は葬儀の場で必ず持参すべきアイテムです。
数珠には宗派ごとに形が異なる「本式数珠」がありますが、参列するお通夜・葬儀が自分と異なる宗派の場合には、宗派を問わず使用できる「略式数珠」を選ぶのが無難です。
また、数珠には男性用(大きめの珠)と女性用(小さめの珠)があるため、ご自身に合ったものを用意しましょう。色についても特に決まりはなく、赤やピンクなど明るい色合いのものでも差し支えありません。
ふくさ(袱紗)
香典を包む際に使用する袱紗(ふくさ)は、色選びが大切です。
明るい暖色系の袱紗はお祝い事向けのため、お通夜や葬儀といった弔事の際には避けましょう。弔事では、落ち着いた寒色系の袱紗を使用するのがマナーです。
具体的には、灰色、灰青、灰緑、紺、緑、深緑、深紫、紫などの色合いが適しています。特に紫色の袱紗は慶弔どちらにも使えるため、1枚持っておくと便利です。
バッグ
バッグは、肩にかけるタイプではなく、手提げの黒無地のものを選びましょう。エナメル素材などの光沢が強いものや、金色などキラキラと目立つ金具がついたデザインは避けるのがマナーです。
荷物が多く、小さなバッグに収まりきらない場合は、サブバッグを使っても構いません。こちらも同様に、光沢のない黒無地のものを選ぶと安心です。
一方で、男性はスーツの内ポケットに荷物を収めることが多いため、基本的には手ぶらで参列することが一般的です。ただし、必要に応じて男性用のフォーマルなクラッチバッグもありますので、荷物が多い場合はそちらを検討してみてもよいでしょう。
ハンカチ
お通夜や告別式では、ハンカチを使う場面が多々ありますが、「黒がいいのか、白がいいのか」と迷うこともありますよね。結論としては、黒でも白でも問題ありません。ただし、一般的には白無地のハンカチを持参する方が多い傾向にあります。レースが付いているものでも、派手でなければ問題ありません。
もし事前に準備ができていなかった場合でも、コンビニで購入できます。コンビニにも寄る時間がない場合は、手持ちの中からなるべく落ち着いた色のハンカチを選びましょう。葬儀の場で鮮やかな色柄のハンカチを使うのは、避けるのが無難です。
また、正座で参列する場合、女性は膝を隠すために黒いハンカチを使うこともあります。そのため、白と黒の2種類を用意しておくと安心です。
雨傘
雨天時のことまで気が回らないこともありますが、葬儀に参列する際の傘は黒が基本です。折りたたみの黒い傘を1本用意しておくと安心です。もし黒い傘がない場合は、できるだけ落ち着いた色合いのものを選びましょう。
アクセサリー
基本的に、葬儀の場ではアクセサリーの着用は控えるのがマナーです。
もし身に着ける場合は、パールのネックレスなど上品で控えめなものを選びましょう。重ね付けは「不幸が重なる」と連想されるため、必ず一連のものにし、粒の小さいものを選ぶと安心です。近年は白だけでなく、グレー系のパールもよく用いられています。ただし、ピンクがかったものは避けた方がよいでしょう。
腕時計についても、基本は外すのが望ましいですが、装飾が少なく落ち着いたデザインのものであれば着用しても差し支えありません。華美な装飾や金色の時計は避けるべきです。迷ったときはバッグにしまっておくと安心です。
ヘアアクセサリー
バレッタやリボンなどのヘアアクセサリーは、葬儀の場では本来使用を控えるべきですが、もし使用する場合は黒色のものを選びましょう。ロングヘアをまとめる際のヘアゴムやピンも、黒で統一するのがマナーです。
まとめ

葬儀に参列する際は、全体的に控えめで落ち着いたデザインの小物を選べば、基本的に失礼には当たりません。近年では以前ほど厳格にマナーを求められることも少なくなりましたが、いざという時のために正しい知識を身につけておくと安心です。
故人やご遺族に配慮する気持ちを大切にしながら、今回ご紹介したマナーを参考に、適切な小物類を揃えておきましょう。

